|戻る| ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇◇ SETUP概略 ◇◇◇ 2010-2-4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ SET-UP/補助設定/拡張ポート設定に於いてマウスでの操作を 可能にしました [1]左ボタンを押した時 -> 上下での選択位置変更 現在選択中の列より右側なら<Right> 現在選択中の列より左側なら<Left> ※SETUP/補助/拡張ポート設定では直接他の 列の選択肢を選択可能です [2]左ボタンを離した時 -> 選択<RETURN>と同じ [3]右ボタンを離した時 -> キャンセル<ESC>と同じ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────── ◆ SETUP(A)項目 ────────────── ★ SETUP(A) ★ ◇転送速度#1 ※com1 の転送速度(ボーレート)を設定します。最高転送速度は、ハードウェアと Windows3.1/Windows95/NTに依存します。 ◇データビット ※com1 のデータビット長とパリティビットを設定します。 ※通常の場合は、8ビット パリティ無し が多いようです。 ◇ストップビット . ※com1 のストップビット長を設定します。 ※1ストップビットが通常のようです。 ◇受信フロー制御 ※com1 の端末側における受信時のxon/xoffによるフロー制御の設定をします。 有りに設定すると受信バッファの3/4以上が受信文字で満たされるとxoff文字が ホストに送信されます。受信バッファの1/4以下になるとxon文字が ホストに送信されます。 ※unix では stty で open/vmsでは SET TERM/TTSYNC で端末側 フロー制御の設定をしてください。(通常はデファルト) ※rs232c接続では通常の場合、受信フロー制御有りです。 ニューライン ※<LF>が受信された時、<CR>受信の動作も行うかどうかを設定します。 ※通常の場合は、リセット です。 オートラップ ※カーソルがスクリーンの右端に達した時に文字を表示した後に左端にカーソルを 移動する(セット)かそのままの位置を保つ(リセット)かどうかを設定します。 ※通常の場合は、リセット です。 ☆ 漢字コード ☆ ※以下のいずれか適切なコードに設定してください。 ※sjis(シフトjis) -> パソコン やワークステーションの stty sjis 設定時などで使用 msm DTM などの mumpsシステム で使用 ※DEC -> vax/vmsのコードで DECの旧型の ミニコン で使用 ※JIS(A) -> シフトコードを使用した jis コード NTTのサービス等 ※JIS(B) -> シフトコードを使用した jis コード ※EUC(拡張unix)-> 通常の unixワークステーションの標準コードで広く使用されています Sun HP SONY/news で使用 ※SuperDEC -> DECワークステーションのコードで外字コード以外は、euc と同じ アルファステーションの open/vms (dsm)で使用 カーソルキーモード ※アプリケーションモードセット -> 矢印キーを押した時 アプリケーションモードのコードを発生 ※通常の場合は、リセット です。 ローカルエコー ※キーボートが押された時、ホストに送信する前に画面表示するかどうかを 設定します。 ※通常の場合は、リセット です。 GRキャラクタセット ※DECコード選択時、GRキャラクタセット(8bitOn)に対して、G2(カタカナ)かG3(漢字)を 設定します。 漢字シフト送信 ※DECコード選択時、キーボートが押された時などで、漢字がホストに送信される 前後で漢字シフトイン/シフトアウトを送信するかどうかを設定します。 ◇送信フロー制御 ※com1 のホスト側受信時のxon/xoffによるフロー制御の設定をします。 有りに設定するとホストからxoff文字が送信されてくると端末からのデータ 送信を一時中止します。ホストからxon文字が送信されてくるとデータ送信を 再開します。 ※unix では stty で open/vmsでは SET TERM/HOSTSYNC でホスト側 フロー制御の設定をしてください。 ※この設定は、unix や vms では デファルトになっていませんので必要な場合は、 ホストにおいて設定しておいてください。 login.com のようなログインファイルに設定を入れても良いでしょう。 ※通常の場合は、送信フロー制御無しですがrs232c接続でファイル転送(アップロード) する場合は 有りに設定しておいてください。 ※ホスト側がフロー制御無しで端末の設定有りにしてもxoff文字が送信され てこない限り問題はおきません。 PF・VPFキー有効 ※無効 -> 設定した pf文字列は、送信されません。 ※有効 -> 設定した pf文字列は、ホストに送信されます。 ※カーソルキーモードも有効 -> カーソルキーモード時でもpf文字列は、有効です。 <BS>キーコード ※BS(08H) -> BSキーを押した時 bsコード を発生する。(unix) ※del(7FH) -> BSキーを押した時 delコード を発生する。(vms) プリンターモード ※1対1.5 -> dosプリンタ設定時全角と半角の印字文字幅の比率を1:1.5に ※1対2 -> dosプリンタ設定時全角と半角の印字文字幅の比率を1:2 に ※この設定は、dosプリンタ設定時でESC/P,PR-201Hのとき有効です。 タブストップ ※タブストップの カラム位置を設定します。 G0キャラクタセット ※Windows版 では フォント に依存します。(¥ と バックスラッシュ) ※グラフィックス端末 (ver3only) %%% 12-jan-97 %%% ※キャラクタ端末に設定するとテキストデータのみが退避/復元の対象となります。 ※グラフィックス端末に設定するとグラフィックスデータが退避/復元の対象となります。 グラフィックス端末では大きなメモリを使用しますので注意してください。 ☆ ファイル保存 ☆ ※ファイル保存 すると escvcom.esc 設定ファイルに設定情報が格納されて次回以降の 起動時に使用されます。 ◆◆ 終了 ◆◆ ────────────── ◆ SETUP(B)項目 ────────────── ★ SETUP(B) ★ ターミナルID ※ターミナルID リスポンスでホストに送信する端末の種類を設定します。 漢字カタカナ端末 ※通常は、漢字端末に設定します。 C1リスポンス ※ホストからリスポンスを要求されたとき 8bitモードで返すか 7bitモードで返すか 設定します。 ※通常は、7bitリスポンスに設定します。 <PF>キー文字列 ※<PF>キー毎に発生文字列を設定します。 ※コントロールコードは、^文字と組合わせて設定します。 ※漢字コードは使用できません。(現行C1不可設定で使用可ですが保証しません) ※ pf/vpfオプションC1コントロールコード可能にすると<CSI><SS2>など使用可 カーソルキー発生コード ※標準(vt282/80/52) -> カーソルキー発生文字列は、DEC標準となります。 ※vpf設定した文字列 -> vpfキー文字列で設定したコードを発生します。 アンサーバック ※アンサーバック文字列を設定します。 拡大文字(dec) ※DEC-VTシーケンスの拡大文字表示を有効にするか設定します。 ☆外字1-7F21 ※外字1(sjisの外字域の先頭区)に変換させるホストの外字区コードを設定 します。 ※DECコードとSuperDECコードでは、A121 A221 A321 に設定します。 それ以外のコードでは、JISコードで設定します。 ☆外字2-8021 ※外字2(sjisの外字域の2番目の区)に変換させるホストの外字区コードを 設定します。 ※DECコードとSuperDECコードでは、A121 A221 A321 に設定します。 それ以外のコードでは、JISコードで設定します。 キーボードロック ※キーボードロックされている時、強制的にアンロックしたい時に利用します。 ※プログラムからキーボードロックしている場合がありますが、ロック中に終了して しまった場合などに必要となります。 新旧JISコード ※旧JISコード -> DECコード時全角の罫線が、旧JISコードとなります。 ※新JISコード -> 全角の罫線が、新JISコード域となります。 25行目(表示) ※使用せず -> ステータス表示をしないという意味です。 ※ステータス表示◎ -> ウィンドウ/グラフィクス/ファイル転送などのエスケープシーケンスの 結果表示をします。 ※ホスト制御 -> ホスト制御で25行目(表示)がすぐできる状態にします。 PFキーガイドmsg ※25行目にPFキーガイド表示するかどうか設定します。 VPFキー文字列 ※VPFキー毎に発生文字列を設定します。 ※コントロールコードは、^文字と組合わせて設定します。 ※漢字コードは、使用できません。 ☆外字3-8121 ※外字3(sjisの外字域の3番目の区)に変換させるホストの外字区コードを 設定します。 ※DECコードとSuperDECコードでは、A121 A221 A321 に設定します。 それ以外のコードでは、JISコードで設定します。 ◇DTR/DSR ※無 -> 通常は、xon/xoffフローで制御しますのでこの設定です。 ※DTR受信フロー ※DSR送信フロー ※送受信フロー ◇RTS/CTS ※無 -> 通常は、xon/xoffフローで制御しますのでこの設定です。 ※RTS受信フロー ※CTS送信フロー ※送受信フロー シフトPFキーガイド (ver2only) %%% 16-nov-96 %%% ※shiftキーを押した時シフトPF操作ガイド25行目に表示するかどうかの設定です。 ※日本語変換窓 (ver2only) %%% 12-jan-97 %%% ※日本語変換窓をカーソル位置で行うかクライアントの外側の窓で行うかの設定 ※日本語変換をカーソル位置で行うとその付近のグラフィックスが消去されます。 ※グラフィックス端末 (version3) 設定で問題は回避されます ※カーソル位置はWindos95/98/2000で動作(WindowsNTでは動作しません) ☆ ファイル保存 ☆ ◆◆ 終了 ◆◆ ────────────── ◆ SETUP(C)項目 ────────────── ★ SETUP(C) ★ VT52モード ※ANSI -> vt100/vt282設定です。通常は、ansiモード設定です。 ※VT52 -> vt52モード設定です。 アンサーバック読取 ※可能 -> いつでもアンサーバック文字列は読取可能です。 ※不可 -> アンサーバック文字列は表示されません。 ※読取可能で文字列入力してファイル保存後読取れます。 ※^@入力でアンサーバック文字列が空になります。 <ESC>キーコード ※<ESC>キーコードを押した時コードを送信するかの設定です。 コントロール/スペース ※コントロール/スペースを押した時nullコードを送信するかの設定です。 テンキー機種 ※キーパッドモード時はテンキーの位置で発生コードを決定しています。 機種によってテンキーの配列が異なっています。 キーパッドモードを利用する時(スクリーンエデッター)に設定が必要です。 プリンター半角 ※半角変換 -> dosプリンタ設定時全角と半角の印字文字幅の比率を1:1.5に 設定してこの設定もすると、ANKと漢字幅の比率が1:2となり180カラム 印字が可能となります。 テンキー文字列 ※テンキーの記号毎に発生文字列を設定します。 pf/vpfオプション ※C1コントロールコード設定不可または可能に設定します。(通常不可に設定) ※ ^ は ^| に設定します。 ※有効設定時<CSI>は ~[ に設定します。 { \cf2 アンサーバック ※アンサーバック機能を有効にするか設定します。 ☆外字個別変換 ※通常、区コード単位の変換に設定してください。 ☆個別コード1 ※外字フォントが正しく設定されているかここで確認してください。 ☆個別コード2 ※外字フォントが正しく設定されているかここで確認してください。 ☆個別コード3 ※外字フォントが正しく設定されているかここで確認してください。 起動時エスケープ ※エミュレータ起動時に、動作させたいエスケープシーケンスを設定します。 ☆ ファイル保存 ☆ ◆◆ 終了 ◆◆ ネットワークdosプリンタ %%%06-sep-98%%% ※ローカルプリンタ(従来モード)設定は直結プリンタの時 ※ネットワークdosプリンタモード設定はネットワーク接続プリンタで dos経由プリンタの時 cpu節約/telnet %%%02-jan-99%%% ※速度重視(従来モード)設定は従来互換の為 ※cpu節約モード※設定はcpuの占有度を軽減します ※ダウンロード外字 %%%02-jan-99%%% ※Windows外字(従来モード)設定はダウンロード外字は利用出来ません ※外字フォント(メモリのみ)設定は GAIJFNT.ESC を使用せず最大100個分を保持 ※外字フォント(ファイル読)設定は メモリになければ GAIJFNT.ESC から読み込みます ※外字フォント(ファイル読/書)設定は GAIJFNT.ESC に書き込み保存処理します ※DEC,SDECコード時外字フォント設定にするとWindows外字は一切利用できません ※SJISコード時は外字フォント設定にしてもWindows外字が利用可能です 但し<esc><O><1文字目><2文字目>の様に出力します ※現在のところダウンロードフォントシーケンス以外の GAIJFNT.ESC を更新する方法は ありません ※ダウンロードシーケンスを受信すると25行目右端にコードを アスキー文字2文字で表示します。(黄色リバース) ※(画面)と(Windowsプリンタ出力)と(サブフォント画面表示)は可能です。 ※dosプリンタ出力とファイル転送は出来ません。(注意!) ※外字縮小方法 ※ダウンロード外字を縮小表示する時Windows/95/98の場合かWindow/NTか選択 ────────────── ◆ SETUP(D)項目 ────────────── ★ SETUP(D) ★ ※端末接続方式 ※rs232c接続か、telnet(TCP/IP)接続かを設定します。 ※telnet(TCP/IP)接続の場合、イーサネット、tcp/ipデバイスドライバーのインストールを しておいてください。 ※IPアドレスリスト ※ホストのIPアドレスを設定します。 ※ポート番号は、23 (telnet)に設定します。 ※ホスト名は、netホスト指定でホスト名とすると使用されます。 ※(例A)=>126.43.189.1.ポート#.ホスト名 (例B)=>191.0.0.1.23.myhost ※ルータ経由で接続されている場合は、ルーティングの設定を、端末側とホスト側 の双方で行う必要があります。 ※現在接続ホスト# ※IPアドレス の設定のどの host# をカレントホストに使用するかを設定します。 ※RS232Cポート# ※RS232Cでホスト接続する時は、com1,com2,com3,com4 のいずれかを 設定します。 ※選択したポートについて拡張設定で適切に設定してください。 ※SETUP初期化 ※SETUP操作終了時に、rs232cを初期化するかどうか設定します。 ※ネットホスト切断 ※telnet時、強制的に接続を切断する時に利用します。 ※メッセージタイマー ※SETUP操作中で表示するメッセージの表示時間を設定します。 ※netフロー制御 ※通常は、無しに設定します。 ※unixなどで利用すると便利な場合があります。 ※net送信CR ※通常は、<CR>で <CR><NULL> に設定します。 ※net受信CR ※通常は、<CR><NULL>で <CR> に設定します。 ※IPホスト名/自動 ※IPアドレス を使用するかホスト名で接続するか自動判定か設定します。 ※受信ブロック数 ※rs232c接続のときは小さく、telnetのときは大きな値を、設定します。 ※他のタスクにcpuを与えたくない場合は大きな値を、設定します。 ※rs232c、telnetどちらでも デフォルト 設定で問題はないでしょう。 ☆ ファイル保存 ☆ ◆◆ 終了 ◆◆ ※高速テキスト表示 (ver2only) %%% 15-nov-96 %%% ※画面にテキストを高速に表示するかversion1と同じ速度で表示するかの設定。 ※通常高速テキスト表示に設定するのが良いでしょう。 複数インスタンス禁止 %%% 14-jun-97 %%% ※マルチセッションが必要ない場合に設定しておくと不必要な vcom の 多重起動を自動的に防ぐことが出来ます。 ────────────── ◆ SETUP(E)項目 ────────────── ★ SETUP(E) ★ ※プリンタポート名 %%%06-sep-98%%% LPT2/COM1/COM2も可能 ※pc98では、ローカルプリンタデバイス は PRN: となっています。 ※dos/vでは通常、ローカルプリンタデバイス は LPT1: となっています。 ※dosプリンタモードでプリンタ直接出力の時、設定が必要です。 ※正しい設定がされていないと、出力の時、PRN:/LPT1:に書き込めません のメッセージが表示されます。 ※dos/Winプリンタ ※このエミュレータでは、ms-dos経由の、ms-dos上のプリンタ動作と互換性をもった モードと、Windows特有のモードが利用できる様になっています。 ※ms-dos版と互換を重視する場合は、dosプリンタ設定に フォントを変更して利用したり、リバース,アンダーライン、などを利用したい場合は、 Windowsプリンタ設定にします。 印刷dialogbox ※Windowsプリンタ時に、通常は、無条件にデフォルトプリンタを使用しますが、 印刷dialogbox指定するとプリンタオープン時に必ずプリンタ選択dialogboxが 表示され複数のプリンタを使用する場合に利用ができます。 終了時回線切断 ※エミュレータ終了時に、公衆モデム回線の切断をする場合に設定します。 ※切断するに設定するとエミュレータ終了時に切断用のメッセージウィンドウ が表示されます。 *98旧モデルWin95 %%%24-JUL-97%%% ※旧モデル(Xa12等)のpc98 において Windows95 で rs232c を使用する場合に 設定します。 ※新しいpc98(97年)のWin95では問題がありませんので(標準)に設定します。 ※dos/v や Windows3.1 では、設定しません。 ※マウスダブルクリック ※右マウスダブルクリックは、メニュー表示ですが、この設定をすると アプリケーション で 感知できるようになります。 <ラインモニターモード> ※通常は端末エミュレータモードで使用します。 ※rs232cデータ機器接続の際に、簡易ラインモニターとして、全受信コードを画面表示 したい時ラインモニターモードに設定します。 ※ 00h <-> 1Ff(ctrl) ==> シアンリバース (@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXY・[\]^_) ※ 1Ah(<SUB>) ==> シアンリバース (Terminalフォント:ブロック 他フォント:・) ※ 20h <-> 5Ff(ank) ==> 通常(@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_) ※ 60h <-> 7Ef(ank) ==> 通常(`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|~) ※ 7Fh(<del>) ==> 黄色リバース (?) ※ 80h <-> A0f(c1/kj)==> 白リバース (@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`) ※ A1h <-> BFf(kana) ==> 緑リバース (ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_) ※ C0h <-> DEf(kana) ==> 緑リバース (`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|~) ※ DFh ==> 紫リバース (_) %%% 14-jun-97 %%% ※ E0h <-> FEf(kj) ==> 紫リバース (`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|~) ※ FFh ==> 赤リバース (?) ペースト行数/ログ ※画面ロギングを保存して参照したい場合は、0 以外の値を設定します。 ※スクロールアップ、ダウンした行を、全く参照することが有り得ない場合のみ、0 を設定します。たまにでも参照することがあるなら適当な値を設定します。 ※行数は、メモリ上に保存される行数です。 ペースト参照/ログ ※ペーストバッファ参照する時の、1ページの行数を設定します。 ペースト動作/ログ ※ペーストバッファに保存する条件を設定します。 ※スクロールアップ、ダウン のみで良い場合、スクリーンイレーズ時も必要な場合 さらに、ラインイレーズ時も必要な場合に適切に設定します。 ペースト自動ファイル ※ペーストバッファが一杯になった場合でも自動的に ファイル に保存したい場合 に設定します。 ※画面ロギングファイル としての意味があります。 自動ファイル設定にした場合、作成されたファイルの管理は、利用者の責任です。 ペーストファイルモード ※ファイル に保存する場合、ファイルの末尾に追加するか、.001 から 1 ずつ増加 させた自動採番の拡張子を持ったファイルに格納するかを設定します。 ペーストレコード型 ※ファイル に保存する場合、固定長で格納するか後ろの連続した空白を除去 して可変長で格納するかを設定します。 ペーストファイル名 ※ファイル に保存する場合の ファイル名 自動採番の場合は、拡張子は 使用されません。 ◎カタカナキーボード ※dos/v機で使用する際<カタカナ/ひらがなキー>でカタカナキーボードモードをトグル スイッチで on/off させる場合に設定します。 この設定は、ESC-vcomプラス・プラス(dos/v版)との互換の為にあります。 ※小文字のカタカナはシフトキーを押しながらキーボードを押します。 ◎<NumLockキー> ※dos/v機で使用する際<NumLockキー>で Decの<PF1キー>の用途に使用するか <NumLock>の動作をさせるかを設定します。 ◎拡張キー文字列 ※dos/v機で使用する際<PrintScreen><ScrollLock><Pause><NumLock>キー に発生コード文字列を設定します。 EDTなどのスクリーンエデッタを使用する時は<esc>OQ <esc>OR <esc>OS <esc>OP に設定します。[PF2] [PF3] [PF4] [PF1] に割り当てます。 ※なお、テンキーの </>[PF2]には <esc>OQ を <*>[PF3]には <esc>OR を設定 すると良いでしょう。 <<スクロール方式>> ※スクロールアップとスクロールダウンの動作の方式を選択します。 画面スクロール -> 従来互換のスクロール方式で実際の画面上でスクロール動作を行う。 メインウィンドウ上に他のウィンドウ(日本語変換等)が表示されていると テキストデータが消えたりする場合がありますが、グラフィックスデータは、 テキストと一緒にスクロールしていきます。 再描画 -> スクロール範囲の全テキストを再描画する。 メインウィンドウ上に他のウィンドウ(日本語変換等)が表示されていても テキストは正しく表示されますが、グラフィックスデータは、スクロールすると 消去されてしまいます。 コントロールコード表示 ※スペースより小さいコントロールコードの表示をするか非表示かを設定します。 通常の端末エミュレーションモード時コントロールコードの表示する場合表示設定にします。 ☆ ファイル保存 ☆ ◆◆ 終了 ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |戻る|