━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◇◇ ESC-vcomオブジェ[ver7] ユーザーズノート ◇◇
   《Windows7用》 2016年8月 第3版 [Windows10]
  ■本製品はビシュアルアプリケーション開発ツール及び実行環境です
  ■従来製品の[ESC-vcomプラス・プラス]とは別製品系列となります
  ■免責(本製品のインストール及び使用等によるいかなる損害が発生しても)
  ■  (エスアイエムは一切責任を負いません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ⇒●他のドキュメントを閲覧する●[ここをクリック]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インストール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 【vcom2ins】
TCP/IP(Winsock) エラーコード表・・→ 【vcom2err】
SETUP概略・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 【setup2】
補助設定概略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 【hojyo2】
拡張ポート設定概略・・・・・・・・・・・・・・→ 【kakucyo2】
setup-4(モジュール設定) ・・・・・・・・・・・・→ 【setup4】
setup-5(vcm設定オプション) ・・・・・・・・・→ 【setup5】
画面ペーストバッファ保存表示・・・・→ 【vcom2pst】
ファィル転送ユーティリティ/Mumpsファィル送受・・・→ 【vcom2utl】
オートログインユーティリティ・・・・→ 【vcom2aut】
RS232C接続(モデム/直結)拡張ボード・・→ 【rs232c2】
プリンタ設定と画面ハードコピー・・→ 【vcom2prn】
DECと telnet について・・・・・・・・・・・→ 【vcom2dec】
テンキーファンクションキー説明・・→ 【vcom2ten】
画面背景色と行間ドット設定・・・・・・→ 【vcom2scr】
画面表示処理速度について・・・・・・・・→ 【vcom2spd】
ファイル印刷とデモデータ画面表示・・・→ 【vcom2dmo】
エスケープシーケンスの一部・・・・・・→ 【vcom2esc】
外字(ユーザ定義文字)の利用・・・・・・→ 【vcom3gai】
(新)処理速度優先の設定[重要]・・・・→ 【vcom6spd】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
USB接続テンキーを使用する場合の設定・・・・・・・・・→ 【vcom6tenkey】
SJISコードで拡張漢字コード文字を使用する設定・・・・→ 【vcom6kakucyo】
ダイアログボックス,メッセージボックス表示API[画面イメージ]・・→ 【vcom6dlg】
【ファイル】をアップロード/ダウンロードする方法・・・・・→ 【vcom6file】
ワード・エクセル・メモ帳・コマンド・プロセス をする方法・・・・・・→ 【vcom6cmd】
ターミナルフォント(Terminal)サイズ20でアンダーラインの問題・・・→ 【vcom6size20】
Windows7でターミナルフォントが選択肢に現れない場合・・・→ 【vcom6font】
ビシュアルコントロールモジュール高機能サブルーチンの画面イメージ・・→ 【vcm630】
ビシュアルコントロール・サンプルプログラムの動作と画面イメージ・・→ 【vcm620】
VcomによるWindows7対応の推奨画面設計イメージ・・・→ 【vcm6windows7】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ────────────────────────────────
■ESC-vcomオブジェ[ver7]のディストリビューションキットについて
 ────────────────────────────────
◇◇◇提供メディアがCD-ROMの場合◇◇◇
  ※[1]システム/[2]開発キット(オプション)/[3]汎用印刷ジョブ(オプション)を一枚で提供
  ※それぞれ別のディレクトリにありますので、各setup.EXEを起動して
   ください。
  ※simvcm6.DLL の組み込み設定が必要です。(setup4)
  ※CacheのルーチンはCD-ROMインストールキットに含まれています。
 ────────────────────
■マウス操作とキーボート操作について
 ────────────────────
────────────────────────────────
※フローティングポップアップメニューを表示する方法。
────────────────────────────────
メニューを表示
────────────────────────────────
[1]◆vcom画面の左端上にあるコントロールボックスをクリックして
   コントロールメニューから選択する(メニューを選択)
[2]◆vcom画面上でマウス右ボタンのダブルクリックで選択してください。
  下記以外の機能はポップアップメニューからのみ選択が可能です。
  ※※設定によっては起動しません
────────────────────────────────
ポップアップメニュー
────────────────────────────────
※コントロールファンクションキーによる方法。
 ◆pf1 から pf10 までにガイド表示されている機能を選択する
  にはコントロールキーを押しながらpf1 から pf10 までの
  キーを押してください。
────────────────────────────────
ファイルメニュー
印刷メニュー
────────────────────────────────
フォントメニュー
 ◆画面フォントを変更する。
フォントメニュー
フォントメニュー
フォントメニュー
フォントメニュー
────────────────────────────────
編集メニュー
オプションメニュー
ウインドウメニュー
ヘルプメニュー
ユーティリティメニュー
────────────────────────────────
※普通はマウスとキーボートが有効となっています。
※キーボート操作でアプリケーション切り替えは
※アプリケーション切り替え    →【ALT+ESC】
※コントロールメニューの呼び出し →【ALT+SPACE】
※アプリケーション切り替え    →【ALT+TAB】
DOS/V機で半角のカタカナ入力方法  
※[1]<Ctrl>キーと<Caps Lock>[英数]キーを
   同時に押すと半角のカタカナと英数が切り替わります。
※[2] ESC-vcomオブジェ[ver7](特有の機能が利用可能です。
 【SETUP(E)】で カタカナキーボード 設定を有効に設定しますと
 ※dos/v機で使用する際<カタカナ/ひらがなキー>でカタカナキーボードモードを
  トグルスイッチで on/off させる場合に設定します。
  カタカナキーボードモードになると25行目右端に [カナ]と表示されます。
  この設定はESC-vcomプラス・プラス(dos/v版)との互換でもあります。
 ※小文字のカタカナはシフトキーを押しながらキーボードを押します。
  押すと半角のカタカナと英数が切り替わります。
 ───────────
■※動作環境について
 ───────────
─────────────────────────────────
◆【Windows Vista/Windows7】
─────────────────────────────────
 ─────────
■商品体系について
 ─────────
─────────────────────────────────
◆  ESC-vcomオブジェ[ver7]
─────────────────────────────────
本製品はビシュアルアプリケーション開発ツール及び実行環境を目的とした新製品です
従来の[ESC-vcomプラス・プラス]とは異なった製品と位置付けをしています
[ESC-vcomプラス・プラス]からのバージョンアップのお取り扱いは出来ません。
─────────────────────────────────
@【ビジュアルコントロールモジュール[vcm6]のサポート付】- vcom7.exe 
※※Vcm(ビジュアルコントロールモジュール)一式付
─────────────────────────────────
※※telnetとRS232Cの利用が可能です。
※※Windows Vista/Windows7対応
   /及びインテル32bitWindowsアプリ動作可能機種(エミュレーション)で動作。
 ─────────
■マニュアルについて
 ─────────
※※マニュアルは、添付されませんのでご了承ください。
 ─────────────────────
■バグレポートや要望の送付についてのお願い
 ─────────────────────
 バグと思われる箇所を発見された場合お手数ですが、FAXやE-mail等で
 詳しく再現可能な様に情報提供をお願いいたします。
 可能な限り確認修正を行いリビジョンアップを送付する様
 考えております。また機能追加などの御要望につきましては、
 十分検討の上採用させて頂く場合もありますのでお知らせ
 願います。
 ────────────
■ユーザー登録について
 ────────────
 ※※正しくユーザー登録をされないとテレホンサポートサービスや
   リビジョンアップサービス(無料)を受けられませんので
   ご注意ください。
 ※※また、万一バージョンアップされた場合など情報提供が伝
   わらないことが考えられます。
 ─────────────
■製品開発設計思想について
 ─────────────
◆弊社と致しましては、個性的な機能を
 重視した商品づくりを最も心がけております。
◆機能追加のタイミングは、バージョンアップだけではありません。
 リビジョンアップの際に行われることがあると思われます。
 従って、マニュアルを固定化することは不可能です。
 マニュアルドキュメントにつきましてはご理解くださる様
 お願い申し上げます。
 なお ヘルプドキュメントファイル(html)が用意されています。
 御利用してください。
 ────────────────
■将来のバージョンアップについて
 ────────────────
 ※※以下の記載についてはこれを保証するものではありませんが、
   今後の基本方針となりますのでご了承ください。
@リビジョンアップ→→(Winodws版)のVer7.xxを意味します。
 ※バグの修正、部分的な機能追加や仕様変更が対象となります。
 ※マイナーリビジョンアップは基本的に無償ですが、メジャーリビジョン
  アップ(区切りの際)は有償となる場合があるかもしれません。
 ※リビジョンアップメモが添付される場合があります。
  【revup100】を見ることをお勧めします。
Aバージョンアップ→→(Winodws版)のVer x.yyを意味します。(x>7)
 ※ ESC-vcomプラス・プラス(ver1/2/3/4/5/5.6/5.8/5.9/6)windows版から
   ESC-vcomオブジェ[ver7]への移行は、
  バージョンアップ扱いになりませんので御了承ください。
 ※全体的な機能追加(新機能)や新OSのサポート
  (インテルチップでないマシン用など)が対象となります。
 ※基本的に有償。(バージョンアップ料金が設定されます。)
 ─────────────────────
■ネットワーク構成に於いてのライセンスついて
 ─────────────────────
※Microsoftネットワーク等のネットワーク構成に於いて
 複数台のパソコンからESC-vcomオブジェ[ver7]
 をご利用になる場合でもパソコン1台毎に1本のライセンス
 が必要です。勿論、ピアサーバーやUNIXサーバー、
 Winodws NTサーバー、NetWareサーバーなどによる
 ネットワーク構成全てに於いても同様にパソコン1台毎
 (1cpu)に1本のライセンスが必要です。
 ESC-vcomオブジェ[ver7] の実行形式ファイルが
 そのパソコンのローカルドライブに存在するかどうか
 ではなくタスクがそのパソコンで起動される場合に1本の
 ライセンスが必要となります。
 ─────────────────────
■免責
 ─────────────────────
  本製品のインストール及び使用等によるいかなる損害が発生しても
  エスアイエムは一切責任を負いません。
 ─────────────────────────────
■本製品のレンタル、中古品での売買(再使用)を禁じます。
 ─────────────────────────────
         【不正コピー禁止!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製品名: ESC-vcomオブジェ[ver7]
  制作・著作:(有)エスアイエム
 Koyama,Shinagawa,Tokyo,Japan,2016
   サポートサービス