|目次|前ページ|次ページ|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇ (ver4)バージョンアップ ◇◇◇
2000-04-13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 文字列パラメータ受け渡しシーケンス
※(1)string (2)command (3)return (4)edit用の固定領域があります。
※パラメータ領域にダウンロード方法
<esc>%531;delim sp F <ストリングパラメータ文字列><eos> <- string領域
<esc>%532;delim sp F <コマンド゙パラメータ文字列><eos> <- command領域
<esc>%533;delim sp F <リターンパラメータ文字列><eos> <- return領域
<esc>%534;delim sp F <エデットパラメータ文字列><eos> <- edit領域
delim=0 のとき<CR>それ以外はストリング終了デリミタコード<eos>
delim=1 ならば<eos>は<control/a>になります
<CR><LF>をパラメータとして渡したい場合に利用します
<NULL>はデータとして渡せません
※特定の領域に漢字コード変換されて格納されます。
( 最大文字長4096 の制限があります。)
※編集領域番号と同様に汎用の受け渡し領域に利用できます。
※以下はパラメータ領域の末尾に追加ダウンロード方法
<esc>%561;delim sp F <ストリングパラメータ文字列><eos> <- string領域
<esc>%562;delim sp F <コマンド゙パラメータ文字列><eos> <- command領域
<esc>%563;delim sp F <リターンパラメータ文字列><eos> <- return領域
<esc>%564;delim sp F <エデットパラメータ文字列><eos> <- edit領域
※以下はデバグ用パラメータ領域の表示方法(内容確認)
<esc>%560;531; sp F <- string領域
<esc>%560;532; sp F <- command領域
<esc>%560;533; sp F <- return領域
<esc>%560;534; sp F <- edit領域
※以下はパラメータ領域の表示方法(printer-mode)
<esc>%560;561; sp F <- string領域 %%%15-mar-2001%%%
<esc>%560;562; sp F <- command領域 %%%15-mar-2001%%%
<esc>%560;563; sp F <- return領域 %%%15-mar-2001%%%
<esc>%560;564; sp F <- edit領域 %%%15-mar-2001%%%
─────────────────────────────────
◆ DOS/Windowsプリンタ切替シーケンスの新設
─────────────────────────────────
<esc>%72;0 sp F -> DOSプリンタモード設定
<esc>%72;mode;font sp F -> Windowsプリンタモード設定
mode -> 0:dos経由(LPTnポート)
1:Windows[プリンタ依存ビットマップ]"
2:Windows[カラービットマップ]"
3:Windows[モノクロビットマップ]"
9:※Windows[テキストモード](通常)※
font -> 0:※デフォルトフォント※
1:◆印刷フォント[通常]
2:◆サブフォント(1)
3:◆サブフォント(2)
4:◆サブフォント(3)
5:◆サブフォント(4)
6:◆サブフォント(5)
─────────────────────────────────
◆ 画面の行カラム幅の変更シーケンスの新設
─────────────────────────────────
<esc>%73;0;0;0 sp F -> 25行x80カラム設定
<esc>%73;line;column;font sp F -> 行カラム幅設定
line -> 25行から80行まで
column -> 80から160カラムまで
font -> 0:※デフォルトフォント※
1:◆サブフォント(1)
2:◆サブフォント(2)
3:◆サブフォント(3)
4:◆サブフォント(4)
5:◆サブフォント(5)
※※サブフォント(1)/サブフォント(2)/サブフォント(3)/サブフォント(4)/サブフォント(5)
※※ ダウンロード用フォント(6<-->64)プログラムでのみ設定可能
─────────────────────────────────
◆ 漢字コードの変更シーケンスの新設
─────────────────────────────────
<esc>%74;code;777 sp F
code -> 0:シフトJIS
1:DEC
2:JIS(A)
3:JIS(B)
4:拡張UNIX(euc)
5:SuperDEC
777 -> 定数 777
─────────────────────────────────
◆ クリップボート出力シーケンスの新設
─────────────────────────────────
<esc>%75;mode sp F
mode -> 0:text(文字データ)
1:bitmap(窓の内側)
2:window(窓枠を含む)
3:screen(画面全体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|目次|前ページ|次ページ|