|目次|前ページ|次ページ| ───────────────────────────────────── 8.【グラフィック描画とマウスについて】 ───────────────────────────────────── ■グラフィックについて ────────── ※グラフィックの仕様については、MS−DOS版と完全に互換性が ある訳ではありませんが、ほとんどの仕様で互換性を有しています。 ※主要なシーケンスの互換性サポート ※タイルパターンの互換性サポート ※ラインスタイルはサポートされません。(ペンスタイルをサポート) ※解像度の相違による非互換性に対応(スケーリングモード) ※イメージデータの退避/復元サポート ※補助設定によってパレットが選択できます。 ◆98互換16色モードカラーグラフィックモード ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <パレット番号><カラー><パレット番号><カラー> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 0 (黒) 8 (灰) 1 (青) 9 (暗い青) 2 (赤) 10 (暗い赤) 3 (紫) 11 (暗い紫) 4 (緑) 12 (暗い緑) 5 (水色) 13 (暗い水色) 6 (黄色) 14 (暗い黄色) 7 (白) 15 (暗い白) ◆DOS/V互換16色モードカラーグラフィックモード ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <パレット番号><カラー><パレット番号><カラー> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 0 (黒) 8 (灰) 1 (青) 9 (薄い青) 2 (緑) 10 (薄い緑) 3 (水色) 11 (薄い水色) 4 (赤) 12 (薄い赤) 5 (紫) 13 (薄い紫) 6 (茶色) 14 (薄い黄) 7 (白) 15 (明るい白) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆上記いずれかのパレットが利用できます。 ◆DOS/Vまたは、PC9800シリーズと完全に色が一致する という意味ではありませんがよりにかよった色となります。 ◆PC98における8色モードは利用できません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※グラフィックの仕様についての詳細については、プログラマーズマニュアル を御参照ください。 ◆◆◆画面上のグラフィックスデータを常に保持したい場合は、ver3.xxx を 御利用ください。(グラフィックス端末として動作します) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆30種類のタイルパターンが予め用意されています。 ◆PC9800シリーズとある程度互換性を持った仕様となっています。 COLOR2(パレット番号と表示色コードを対応)の仕様が異なります。 また、色指定を省略した場合の仕様が異なることがあります御注意ください。 ※◆25行目のステータスが◎でも正常に描画できていない場合もありますので ご注意ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●グラフィック機能を使用したサンプル画面 ────────────────────────────────────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■マウスについて ────────── ※マウスの仕様については、MS−DOS版と完全に互換性が ある訳ではありませんが、ほとんどの仕様で互換性を有しています。 ※主要なシーケンスの互換性サポート ※【非同期制御シーケンス】の互換性サポート ※マウスカーソルの変更(形は同じではありません。) ※【アイコンヒットシーケンス】の互換性サポート ※マウスの仕様についての詳細については、プログラマーズマニュアル を御参照ください。 ※【】印シーケンスはマウスを利用するのに有用な仕様です。御利用ください。 ■64色パレットのサポートについて ──────────────── ※グラフィックス描画機能において16色から64色に拡張されました。 (中間色の利用が可能です。) #18→→緑青 #56→→明るい灰色 #19→→空色 #57→→薄い青 #20→→茶色 #58→→薄い緑 #26→→青緑 #59→→薄い水色 #34→→黄緑 #60→→薄い赤 #37→→濃いピンク #61→→薄い紫 #38→→やまぶき色 #62→→薄い黄 #41→→すみれ色 #63→→暗い灰色 #44→→紫赤 ■グラフィック画面のセイブリストアモードについて ─────────────────────── ◆ベースウィンドウに対しての退避/復元モードの設定 ◆各ウィンドウ(独自の)に対しての退避/復元モードの設定 ※※※グラフィック画面を、自動退避・復元するモードが用意されています。 但し、このモードでは不用意にアプリケーションの切り替えや、日本語変換 ウィンドウを配置するとグラフィックデータが消去されてしまいます。 基本的に、他のウィンドウが覆いかぶさることのない様に注意して利用して ください。注意して使用すればアプリケーションの切り替えも可能です。 ◆【※最前面保持窓】の設定で【※最前面保持】に設定しておくのが良い方法 でしょう。常に画面全体が表示された状態が維持されます。 ───────────────────────────────────── 8 |目次|前ページ|次ページ|