|目次前ページ||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇ (ver7.0)バージョンアップ ◇◇◇
            2010-3-2 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※以下の全ての関数は、ビジュアルコントロールモジュールやSQLインターフェイスでの 
  利用を想定しています。 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ─────────────────────────────
■ver7.800aa以降 
 ─────────────────────────────
◆  動作可能Windowsバージョン Vista / Windows7  WindowsXPに対しては、ESC-vcomプラス・プラス[ver6.xx]でサポートします。(simvcm6.dll無) ヘルプドキュメントを.HLPから.HTMに変更  異なったドキュメントへのリンク機能と一部画像の追加をしました。 VcomによるWindows7対応の推奨画面設計イメージ  【vcm6windows7】
 ──────────────────────────────
■  【ビシュアルコントロールモジュール】の組み込み 
 ──────────────────────────────
◆ Version6.xx以前のバージョン に【SIMVCM6.DLL】を組み込まないでださい。
◆ Version7.4x以降のバージョン に【SIMVCM6.DLL】を組み込んでください。
 ──────────────────────────────
■  【ビシュアルコントロールモジュール】のキャンバスオブジクトからの操作を提供 
 ──────────────────────────────
※  %%%[2007-9-27]%%% 【汎用印刷エンジン】機能追加 キャンバス(TCanvas)を作成後に以下の設定をします 作成時又はプロバテイ設定時に(x,y,w,h)のどれかがnullだと クリップリージョンはリセットされる-->用紙全体に操作が可能 
◆ キャンバスのハンドルにVcomのデバイスコンテキストを設定する[新設] 
 <esc>%301;401;[3]id;;;[6]hdc;;;;;; sp M 
[6]hdc --> Vcomのデバイスコンテキスト 
           1:Vcomの画面(再描画しない) 
      3:プリンタのデバイスコンテキスト(プリンタオープン後) 【ビシュアルコントロールモジュール】のキャンバス(TCanvas) / ビットマップ(TBitmap) オブジクトを利用してJPEGファイルの印刷、キャンバス図形描画の印刷が可能 
──────────────────────────────
◆  パラメータ領域の値をホストに転送[新設]  
──────────────────────────────
    <esc>%580;edit sp F  R Data 
    <esc>%%580;edit <control/a> F R Data 
           ※※データに<CR>やコントロールコードが含まれてはいけません 
           ※※edit=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
──────────────────────────────
◆  パラメータ領域の値をホストに転送[新設]  
──────────────────────────────
    <esc>%581;edit;termc; sp F   
                   U 0:TERM=$C(termc) R Data 
    <esc>%%581;edit;termc; <control/a> F   
                   U 0:TERM=$C(termc) R Data 
           ※※edit=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※データに<CR>やコントロールコードが含まれても可能 
           ※※但し、終了文字コードは不可 
           ※※termc=<終了文字コードの10進数>(1以上31迄、0は<CR>) 
──────────────────────────────
◆  パラメータ領域の値を別のパラメータ領域に転送[新設]  
──────────────────────────────
     <esc>%584;editfrom;editto; sp F   
           ※※送り側のバイト長が受け側より大きい場合は、nullが格納される 
           ※※この場合エラーフラグも設定される(0:err無し,1:err有り) 
           ※※最大文字長エラーを通知するメッセージボックスが表示される。 
        パラメータ領域の値を別のパラメータ領域に転送[新設] %%%[18-APR-2006]%%% 
           ※※editfrom=0<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editto=0<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
──────────────────────────────
──────────────────────────────
※※以下の全ての関数では、日本語対応(SJISコード)しています。 
※※格納可能文字長を超えた場合はnullが格納されます。 
※※最大文字長エラーを通知するメッセージボックスが表示される。 
※※文法エラーの場合もnullが格納されます。 
※※これらの場合エラーフラグが1に設定されます。 
──────────────────────────────
◆  $Extract関数 
──────────────────────────────
     <esc>%591;editdest;editsrc;pos1;pos2; sp F   
           ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes)可 
           ※※editdest=1<->63も可 
               結果文字列が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※pos1=取り出し開始文字位置(1が先頭) 
           ※※pos2=取り出し終了文字位置(1が先頭) 
──────────────────────────────
◆  $Length関数(editsrcの文字数を返す) 
──────────────────────────────
     <esc>%592;editdest;editsrc; sp F   
           ※※editdest=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  
               結果文字列(文字数)が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※pos1=取り出し開始文字位置(1が先頭) 
           ※※pos2=取り出し終了文字位置(1が先頭) 
──────────────────────────────
◆  $Length2関数(editsrcのデリミタで区切られた個数) 
──────────────────────────────
     <esc>%593;editdest;editsrc;editop3; sp F   
           ※※editdest=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
               結果文字列(デリミタで区切られた個数)が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop3=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
──────────────────────────────
◆  $Find関数(editsrc中にeditop3が見つかるか) 
──────────────────────────────
     <esc>%594;editdest;editsrc;editop3;op4; sp F   
           ※※editdest=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
               結果文字列(0:見つからない,1以上は検索終了文字位置)が 
        格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop3=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※op4=検索開始文字位置 
──────────────────────────────
◆  $ZW関数(editsrcのバイト数) 
──────────────────────────────
     <esc>%595;editdest;editsrc;editop3;op4; sp F   
           ※※editdest=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
               結果文字列(editsrcのバイト数)が 
        格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
──────────────────────────────
◆  $Piece関数(editsrc中にeditop3ディミタで取り出す) 
──────────────────────────────
     <esc>%596;editdest;editsrc;editop3;op4;op5; sp F   
           ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes)可 
           ※※editdest=1<->63も可 
               結果文字列(ディミタで取り出す)が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop3=1<->63(256bytes)ディミタ 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※op4=取り出し開始文字位置 
           ※※op5=取り出し終了文字位置 
──────────────────────────────
◆  $Transrate関数(editsrc中の文字列を変換する) 
──────────────────────────────
     <esc>%597;editdest;editsrc;editop3;editop4; sp F   
           ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes) 可 
           ※※editdest=1<->63も可 
               結果文字列(変換後)が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes)変換対象文字列 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop3=1<->63(256bytes)変換する文字 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop4=1<->63(256bytes)変換後文字 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
──────────────────────────────
◆  文字列の大小比較(editsrcとeditop3を比較する) 
──────────────────────────────
     <esc>%598;editdest;editsrc;editop3; sp F   
           ※※editdest=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
               結果文字列(0:一致 -1:editsrcが小 1:editop3が小さい) 
               が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop3=1<->63(256bytes) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
──────────────────────────────
◆  文字列の結合(editsrcとeditop3を結合する) 
──────────────────────────────
     <esc>%599;editdest;editsrc;editop3; sp F   
           ※※editdest=531,532,533,534(65536bytes) 可 
           ※※editdest=1<->63も可 
               結果文字列(結合された)が格納されます。 
           ※※editsrc=1<->63(256bytes) 結合される(先頭) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
           ※※editop3=1<->63(256bytes) 結合する(末尾) 
           ※※     531,532,533,534(65536bytes)  のいづれか 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     |目次前ページ||