|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── ◆ 作成シーケンス <esc> % [1]control ; [2]command [3]cid ; [4]edit ; [5]rect ; [6]action ; [7]parent ; [8]group; [9]form ; [10]opt ; [11]pm1;[12]pm2;[13];pm3;[14]pm4; [15]pm5;[16]pm6;[17];pm7;[18]pm8; sp M ─────────────────────────────────── ◆ チェックリストボックスコントロール作成シーケンス(TCheckListBox) --> 単一選択のみ利用可(チェックは複数可) ※発生イベント(Keybord/KillFocus/SetFocus/Click/DblClick/Popup) ※作成の為のオプション情報 [1]control -> (22) [2]command -> (1)オブジェクト新規作成 [4]edit -> 複数個の選択肢の文字列 [編集領域番号の内容] 文字列-1 ; ボタンの状態-1 $ ...$ の様に指定してください ---> ボタンの状態 = 0:非選択 1:選択 2:グレー表示 [5]rect -> [編集領域番号の内容] $ [2]x $ [3]y $ [4]w $ [5]h $ [6](length) $ [7]color $ [8]font $ [9](selno) $ [10]focus $ [11]TopIndex $ [12]keycode $ [13]parentcolor $ [14]FontColor ----------------%%%[05-apr-2003]%%%------------------------- $ [15]zorder $ [16]TabOrder $ [17]TabStop $ [18]FocusControl ----------------%%%[13-feb-2004]%%%------------------------- $ [19]Align $ ------------------------------------------------------------ [8]font -> チェックリストボックスの表示フォント [7]color -> チェックリストボックスの色 [9](selno) -> 選択番号 [11]TopIndex -> チェックリストボックスの表示開始先頭項目のインデックス(1:先頭,2,3,...) [15]zorder -> チェックリストボックスの表示順序(1:前面 2:背面) ------------------------------------------------------------ [10]opt --> 応答のフォーマット(0:チェックされたインデックスを応答)(例1;3;5) --> 1:順番に状態を応答(0;1;2;0;1;2;...) 状態 = 0 : 非選択 1:選択 2:グレー表示 [11]pm1 --> (IntegralHeight) --> 0:高さサイズは最下行の選択肢は完全に表示されない --> 1:高さサイズは選択肢各行の整数倍に調整される [12]pm2 --> (AllowGrayed) --> 0:淡色表示不可 1:淡色表示可 [13]pm3 --> (Flat) --> 0:3次元表示 1:平らに表示 [14]pm4 --> 必ず 0 を指定 [15]pm5 --> 必ず 0 を指定 ─────────────────────────────────── ◆ 応答するイベント ----------------------------------------------------- mask0= 2 : (1)マウス左クリックイベント応答(ビット1) mask0= 4 : (2)マウス右クリック(ポップアップ)イベント応答(ビット2) mask0= 8 : (3)キーボードイベント応答(ビット3) ---------------------------------------------------- mask1= 8 : (11)フォーカスを失う時応答(ビット3) mask1= 16 : (12)フォーカスを得る時応答(ビット4) ---------------------------------------------------- mask2= 64 : (22)マウス左ダブルクリック応答(ビット6) ---------------------------------------------------- 新イベントコード[Revent2]= 上記()の中の数値 選択個数等[Rselcnt] = チェックされている個数 選択番号[Rselno] = 現在選択されたインデックス(1:先頭,2,3,...) 主結果文字列[Rmain] = チェックされている選択肢(1;3;5;...の様に) = 位置毎に応答も有り(0;1;2;...) キー[Rkeycode] = キーボードイベント応答時、仮想キーコード シフト状態[Rshift] = 0:無し 1:シフト 2:コントロール 4:<ALT>の組み合わせ ─────────────────────────────────── ◆ 共通 (%3) : 表示/非表示 (%4) : 廃棄 (%5) : 操作可/不可 (%6) : 色 (%7) : サイズ変更 (%8) : 表示位置変更 (%9) : 表示とフォーカス (%10) : 終了キーコードセット指定 (%11) : 終了キーコード個別指定 (%15) : ヒント文字列の設定 (%16) : フォント色 (%17) : フォント (%18) : 前面/背面 (%471) : 親コントロール内での揃えかた (%472) : ドラッグされるかドッキングのためにドラッグされるか (%473) : ドラッグアンドドロップ(サポートしていない)又はドラッグアンドドック操作を制御 ─────────────────────────────────── <esc>%control;200;[3]id;;[5]rect;;;;;;; sp M(ItemIndex) ※ 選択されているインデックスを変更します ※ [5]rect=選択するインデックス(1:先頭) ─────────────────────────────────── <esc>%control;201;[3]id;;;;;;;;; sp M(Clear()) ※ チェックリストボックスの項目を全てクリアする ─────────────────────────────────── <esc>%control;202;[3]id;[4]edit;;;;;;; sp M(Items->Add()) ※ チェックリストボックスに項目を追加する ※ [4]edit= 追加する選択肢とチェック状態($で区切複数個)(文字列;チェック状態$...) ─────────────────────────────────── <esc>%control;203;[3]id;[4]edit;[5]rect;;;;;; sp M(Items->Insert()) ※ チェックリストボックスに選択肢を挿入する ※ [4]edit= 挿入する選択肢とチェック状態($で区切複数個) ※ [5]rect= 選択肢を挿入する位置を示すインデックス(0:先頭に挿入) ─────────────────────────────────── <esc>%control;204;[3]id;;[5]rect;;;;;;; sp M(Delete()) ※ チェックリストボックスの選択肢を削除 ※ [5]rect=削除する選択肢のインデックス(1:先頭) ─────────────────────────────────── <esc>%control;205;[3]id;[4]edit;[5]rect;;;;;; sp M(Items->Strings[]) ※ チェックリストボックスの選択肢を1件置き換える ※ [4]edit= 選択肢とチェック状態(選択肢;チェック状態) ※ [5]rect= 選択肢位置を示すインデックス(1:先頭) ─────────────────────────────────── <esc>%control;206;[3]id;;[5]sort;;;;;;; sp M(Sorted) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックス選択肢をソートするかどうかの指定 ※ sort=0:ソートしない sort=1:ソートする ─────────────────────────────────── <esc>%control;207;[3]id;;[5]pos;;;;;;; sp M(TopIndex) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスの先頭行に表示する選択肢のインデックス番号 ※ pos=選択肢インデックス(1:先頭,2,3...) ─────────────────────────────────── <esc>%control;210;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M(LoadFromFile) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックス選択肢(複数)をファイルから読み込みます ※ ファイルの拡張子は TXT でなければいけません(安全の為) [編集領域番号の内容]-> filename.TXT の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;211;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M(SaveToFile) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックス選択肢(複数)をファイルに書き込みます ※ ファイルの拡張子は TXT でなければいけません(安全の為) [編集領域番号の内容]-> filename.TXT の様に指定してください ─────────────────────────────────── <esc>%control;501;[3]id;;[5]pos;;;;;;; sp M(Items->Strings[]) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックス選択肢文字列を取得します ※ pos=選択肢インデックス(1:先頭,2,3...) 応答 選択個数等[Rselcnt] = チェック状態 選択番号[Rselno] = インデックス(1:先頭,2,3,...) 主結果文字列[Rmain] = 選択肢文字列 ─────────────────────────────────── <esc>%control;801;[3]id;;;;;;;;; sp M(Items->Add()) 選択肢-1;チェック状態<CR><LF> 選択肢-2;チェック状態<CR><LF> ...<CR><LF> 選択肢-n;チェック状態<control/z> ※ 選択肢を複数個追加します ─────────────────────────────────── ◆ コントロールの状態を取得します <esc>%control;99;[3]id;;;;;;;;; sp M ※ 指定のコントロールiの情報を取得します ※ 指定のコントロールidの情報(状態)を応答(リスポンス)します ※ 応答(リスポンス)が受信される前に他のイベント応答が来る場合があります ※ エラーの場合でも応答が返されます ─────────────────────────────────── ◆ 機能追加[new](Items->Insert()) <esc>%control;809;[3]id;;;;;;;;; sp M 選択肢-1;チェック状態<CR><LF> <-- n番目 選択肢-2;チェック状態<CR><LF> <-- n-1番目 ...<CR><LF> 選択肢-n;<control/z> <-- 先頭 ※ 選択肢を複数個先頭に逆順に追加します ─────────────────────────────────── <esc>%control;401;[3]id;;;[6]action;;;;;;; sp M(AllowGrayed) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスに淡色表示を許すか指定 ※ action=1:淡色表示可 0:不可 ─────────────────────────────────── <esc>%control;402;[3]id;;;[6]action;;;;;;; sp M(Flat) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスの3次元表示指定 ※ action=1:平らに表示 0:3次元表示 ─────────────────────────────────── <esc>%control;403;[3]id;;;[6]action;[7]state;;;;;; sp M(State[]) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスの選択肢の状態を変更する ※ action= 選択肢インデックス(1:先頭) ※ state= チェック状態(0:非選択 1:選択 2:グレー表示) ─────────────────────────────────── <esc>%control;404;[3]id;[4]edit;;[6]action;;;;;;; sp M(State[]) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスの複数個の選択肢の状態を変更する ※ edit= 複数個のインデックス($で区切って)(1:先頭) ※ action= チェック状態(0:非選択 1:選択 2:グレー表示) ─────────────────────────────────── <esc>%control;405;[3]id;;;[6]action;[7]state;;;;;; sp M(ItemEnabled) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスの操作許可状態を変更する ※ action= 選択肢インデックス(1:先頭) ※ state= 操作許可状態(0:操作不可 1:操作可) ─────────────────────────────────── <esc>%control;406;[3]id;[4]edit;;[6]action;;;;;;; sp M(ItemEnabled) ※ 指定のコントロールidのチェックリストボックスの複数個の操作許可状態を変更する ※ edit= 複数個のインデックス($で区切って)(1:先頭) ※ action= 操作許可状態(0:操作不可 1:操作可) ─────────────────────────────────── ⇒●追加分のドキュメントを参照する●[ここをクリック] ─────────────────────────────────── 33-1 |目次|前ページ|次ページ|