|目次前ページ次ページ|
───────────────────────────────────
◆ 作成シーケンス    
 <esc> % [1]control ;  
         [2]command  
         [3]cid ;  
         [4]edit ;  
         [5]rect ;  
         [6]action ;  
         [7]parent ;  
         [8]group;  
         [9]form ;  
         [10]opt ;  
         [11]pm1;[12]pm2;[13];pm3;[14]pm4; 
         [15]pm5;[16]pm6;[17];pm7;[18]pm8;  sp M 
───────────────────────────────────
◆ マンスカレンダ作成シーケンス(TManthCalender) 
※(TManthCalender)はユーザが日付の範囲を選択出来るカレンダです。 
 ※発生イベント(KeyBord/KillFocus/SetFocus/Click/DblClick/Popup/GetMonthInfo) 
  TMonthCalendar を使うと,
  ユーザーは Windows 組み込みのカレンダーコントロールを使って
  特定の日付または日付の範囲を指定できます。
  TMonthCalendar は,システムロケールに従って日付を表示します。
※作成の為のオプション情報    
 [1]control -> (40) 
 [2]command -> (1)オブジェクト新規作成 
 [4]edit  ->  マンスカレンダ作成パラメタ[編集領域番号の内容] 
            <1>選択開始日付(Date)  
          -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
           $<2>複数の日付を選択可能(MultiSelect)  
          -> 0:単一選択 1:複数の日付を選択 
           $<3>選択可能な日数の最大値(MaxSelectRange)  
           $<4>選択終了日付(EndDate)  
          -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
           $<5>スクロール可能な最小日付(MinDate)  
          -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
           $<6>スクロール可能な最大日付(MaxDate)  
          -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
           $<7>カレンダの左端に表示される曜日(7:日曜 1:月曜)(FirstDayOfWeek)  
           $<8>カレンダの下部に今日の日付表示(1:表示 0:非表示)(ShowToday)  
           $<9>今日の日付を丸く囲む(1:丸く囲む 0:囲まない)(ShowTodayCircle)  
           $<10>年初からの週数を左端に表示(1:表示 0:非表示)(WeekNumbers)  
           $<11>カレンダの各パートに使われる色を色番号で指定  
          -> (1)月と月の間の背景色(CalColors->BackColor)  
            ;(2)カレンダの背景色(CalColors->MonthBackColor)  
            ;(3)日付のフオント(CalColors->TextColor)  
            ;(4)タイトルバーの背景色(CalColors->TitleBackColor)  
            ;(5)タイトルバーのフオント(CalColors->TitleTextColor)  
            ;(6)表示月でない日付のフオント(CalColors->TrailingTextColor)  
           の様に指定してください 
 [5]rect   -> [編集領域番号の内容] 
 $ [2]x $ [3]y $ [4]w $ [5]h $ [6](length) $ [7]color  
 $ [8]font $ [9](selno) $ [10]focus $ [11] 
 $ [12]keycode $ [13]parentcolor $ [14]FontColor 
----------------%%%[05-apr-2003]%%%------------------------- 
 $ [15]zorder $ [16]TabOrder $ [17]TabStop $ [18]FocusControl 
----------------%%%[13-feb-2004]%%%------------------------- 
 $ [19]Align $ 
------------------------------------------------------------ 
───────────────────────────────────
◆ 応答するイベント 
----------------------------------------------------- 
mask0= 2 : (1)マウス左クリックイベント応答(ビット1) 
mask0= 4 : (2)マウス右クリック(ポップアップ)イベント応答(ビット2) 
---------------------------------------------------- 
mask1= 8 : (11)フォーカスを失う時応答(ビット3)【発生しない】 
mask1= 16 : (12)フォーカスを得る時応答(ビット4)【発生しない】
---------------------------------------------------- 
mask2= 64 : (22)マウス左ダブルクリック応答可(ビット6) 
---------------------------------------------------- 
新イベントコード[Revent2]= 上記()の中の数値 
主結果文字列[Rmain] = 選択開始日付 
副結果文字列[Rsub] =  複数の日付を選択可能の時選択終了日付(以外はnull) 
───────────────────────────────────
◆ 共通 
  (%3) : 表示/非表示 
  (%4) : 廃棄 
  (%5) : 操作可/不可 
  (%6) : 色 
  (%7) : サイズ変更 
  (%8) : 表示位置変更 
  (%9) : 表示とフォーカス 
  (%10) : 終了キーコードセット指定 
  (%11) : 終了キーコード個別指定 
  (%15) : ヒント文字列の設定 
  (%16) : フォント色 
  (%17) : フォント 
  (%18) : 前面/背面 
  (%471) : 親コントロール内での揃えかた 
  (%472) : ドラッグされるかドッキングのためにドラッグされるか 
  (%473) : ドラッグアンドドロップ(サポートしていない)又はドラッグアンドドック操作を制御 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;401;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M 
※ 選択開始日付を変更します(Date) 
※ [4]edit -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;402;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M 
※ 複数の日付を選択可能に変更します(MultiSelect) 
※ [6]action -> 0:単一選択 1:複数の日付を選択 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;403;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M 
※ 選択可能な日数の最大値を変更します(MaxSelectRange) 
※ [6]action -> 選択可能な日数 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;404;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M 
※ 複数の日付を選択可能の時選択終了日付を変更します(EndDate) 
※ [4]edit -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;405;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M 
※ スクロール可能な最小日付を変更します(MinDate) 
※ [4]edit -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;406;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M 
※ スクロール可能な最大日付を変更します(MaxDate) 
※ [4]edit -> yyyymmdd, yyyy.mm.dd, yyyy/mm/dd, yyyy-mm-dd の様に指定 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;407;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M 
※ カレンダの左端に表示される曜日(7:日曜 1:月曜)を変更します(FirstDayOfWeek) 
※ [6]action -> (7:日曜 1:月曜 2:火 3:水...)の様に指定 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;408;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M 
※ カレンダの下部に今日の日付表示(1:表示 0:非表示)を変更します(ShowToday) 
※ [6]action -> (1:表示 0:非表示) 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;409;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M 
※ 今日の日付を丸く囲む(1:丸く囲む 0:囲まない)を変更します(ShowTodayCircle) 
※ [6]action -> (1:丸く囲む 0:囲まない) 
───────────────────────────────────
 <esc>%control;410;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M 
※ 年初からの週数を左端に表示(1:表示 0:非表示)を変更します(WeekNumbers) 
※ [6]action -> (1:表示 0:非表示) 
           $<11>  
───────────────────────────────────
 <esc>%control;411;[3]id;[4]edit;;;;;;;; sp M 
※ カレンダの各パートに使われる色を色番号で変更します() 
※ [4]edit->  カレンダの各パートに使われる色を色番号で指定  
         -> (1)月と月の間の背景色(CalColors->BackColor)  
            ;(2)カレンダの背景色(CalColors->MonthBackColor)  
            ;(3)日付のフオント(CalColors->TextColor)  
            ;(4)タイトルバーの背景色(CalColors->TitleBackColor)  
            ;(5)タイトルバーのフオント(CalColors->TitleTextColor)  
            ;(6)表示月でない日付のフオント(CalColors->TrailingTextColor)  
───────────────────────────────────
   ⇒●追加分のドキュメントを参照する●[ここをクリック]
───────────────────────────────────
               39-1
     |目次前ページ次ページ