|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── ◆ スクロールボックスコントロール作成シーケンス(TScrollBox) ※(TScrollBox)はウインドウ内のスクロール領域を表します ※発生イベント(Click/DblClick/Popup/SetFocus/KillFocus) ※作成の為のオプション情報 [1]control -> (60) [2]command -> (1)オブジェクト新規作成 [4]edit -> null(使用しない) [5]rect -> [編集領域番号の内容] $ [2]x $ [3]y $ [4]w $ [5]h $ [6](length) $ [7]color $ [8]font $ [9](selno) $ [10]focus $ [11] $ [12]keycode $ [13]parentcolor $ [14]FontColor ----------------%%%[05-apr-2003]%%%------------------------- $ [15]zorder $ [16]TabOrder $ [17]TabStop $ [18]FocusControl ----------------%%%[13-feb-2004]%%%------------------------- $ [19]Align $ ------------------------------------------------------------ [10]opt -> (AutoScroll)(1:スクロールバーを自動的に表示 0:しない) [11]pm1 -> 水平方向のスクロールバーのプロパティ編集領域番号 $<1>クライアントサイズの仮想サイズ(Range) --> 水平スクロールバーの仮想サイズが500 フォームの幅が200ならば スクロールバーの位置は0<->300となります $<2> スクロールボックスの位置(Position) --> 0から仮想サイズまで変化します $<3> スクロールバー両端の小さな矢印をクリックした時の移動量(8)(Increment) $<4> スクロールバーの幅/高さ(Size) $<5> スクロールバーのスクロールボックスの長さ(0)(ThumbSize) $<6> スクロール量を動的に計算(Smooth) --> 1:両端の矢印クリックでクライアント領域の1/10だけスクロール 0:Incrementプロパティがスクロール量を制御 $<7> スクロールバーのスタイル(Style) --> 0:標準(1 or 0) --> 2:平らな --> 3:ホットトラッキング $<8> ドラッグ中にも再描画(Tracking) --> 1:ドラッグ中にも再描画する --> 0:しない $<9> スクロールバーの表示(1:表示 0:非表示)(Visible) $<10> スクロールバーの各ボタンサイズ(ButtonSize) $<11> スクロールバーの色コード番号(Color) $<12> スクロールバーの表示条件(Margin) --> 子コントロールとフォームの端またはスクロールボックスの端迄の距離が この値より小さくなるとスクロールバーが表示される $<13> スクロールバーのWindowsボタンの強調色を反映する(ParentColor) --> 1:する 0:しない [12]pm2 -> 垂直方向のスクロールバーのプロパティ編集領域番号 [11]pm1 と同じ [13]pm3 -> (BorderStyle)(境界スタイル) 1:シングル 2:無し ─────────────────────────────────── ◆ 応答するイベント ----------------------------------------------------- mask0= 2 : (1)マウス左クリックイベント応答(ビット1) mask0= 4 : (2)マウス右クリック(ポップアップ)イベント応答(ビット2) ---------------------------------------------------- mask1= 8 : (11)フォーカスを失う時応答(ビット3) 【発生しない】 mask1= 16 : (12)フォーカスを得る時応答(ビット4) 【発生しない】 ---------------------------------------------------- mask2= 64 : (22)マウス左ダブルクリック応答可(ビット6) ---------------------------------------------------- 新イベントコード[Revent2]= 上記()の中の数値 選択番号[Rselno] = 0 選択個数等[Rselcnt] = 0 主結果文字列[Rmain] = null 副結果文字列[Rsub] = null ─────────────────────────────────── ◆ 共通 (%3) : 表示/非表示 (%4) : 廃棄 (%5) : 操作可/不可 (%6) : 色 (%7) : サイズ変更 (%8) : 表示位置変更 (%9) : 表示とフォーカス (%15) : ヒント文字列の設定 (%16) : フォント色 (%17) : フォント (%18) : 前面/背面 (%471) : 親コントロール内での揃えかた (%472) : ドラッグされるかドッキングのためにドラッグされるか (%473) : ドラッグアンドドロップ(サポートしていない)又はドラッグアンドドック操作を制御 ─────────────────────────────────── ◆ スクロールバーを自動的に表示(AutoScroll) <esc>%control;400;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M [6]action -> (1:自動的に表示 0:しない) ※ スクロールバーを自動的に表示を変更します ─────────────────────────────────── ◆ (BorderStyle)境界スタイル <esc>%control;401;[3]id;;;[6]action;;;;;; sp M [6]action -> 1:シングル 2:無し ※ BorderStyle(境界スタイル)を変更します ─────────────────────────────────── ◆ 水平方向のスクロールバーのプロパティ <esc>%control;402;[3]id;;;[6]action;[7]parent;;;;; sp M [6]action --> プロパテイの種類コード [7]parent --> プロパテイに設定する値 プロパテイの種類コード (1)クライアントサイズの仮想サイズ --> 水平スクロールバーの仮想サイズが500 フォームの幅が200ならば スクロールバーの位置は0<->300となります (2)スクロールボックスの位置 --> 0から仮想サイズまで変化します (3) スクロールバー両端の小さな矢印をクリックした時の移動量(8) (4) スクロールバーの幅/高さ (5) スクロールバーのスクロールボックスの長さ(0) (6) スクロール量を動的に計算 --> 1:両端の矢印クリックでクライアント領域の1/10だけスクロール 0:Incrementプロパティがスクロール量を制御 (7) スクロールバーのスタイル --> 0:標準(1 or 0) --> 2:平らな --> 3:ホットトラッキング (8) ドラッグ中にも再描画 --> 1:ドラッグ中にも再描画する --> 0:しない (9) スクロールバーの表示(1:表示 0:非表示) (10) スクロールバーの各ボタンサイズ (11) スクロールバーの色コード番号 (12) スクロールバーの表示条件 --> 子コントロールとフォームの端またはスクロールボックスの端迄の距離が この値より小さくなるとスクロールバーが表示される (13) スクロールバーのWindowsボタンの強調色を反映する --> 1:する 0:しない ※ 水平方向のスクロールバーのプロパティを変更します ─────────────────────────────────── ◆ 垂直方向のスクロールバーのプロパティ <esc>%control;403;[3]id;;;[6]action;[7]parent;;;;; sp M [6]action --> プロパテイの種類コード [7]parent --> プロパテイに設定する値 垂直方向のスクロールバーのプロパティ 水平方向と同じ ※ 垂直方向のスクロールバーのプロパティを変更します ─────────────────────────────────── 48-1 |目次|前ページ|次ページ|