|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── ■<<< 色コード >>> ─────────────────────────────────── 値 説明 ─────────────────────────────────── 0 Window ウィンドウの背景色 1 Aqua 空色 2 Black 黒色 3 Blue 青色 4 DkGray 灰色(暗) 5 Fuchsia 赤紫色 6 Gray 灰色 7 Green 緑色 8 Lime 濃緑色 9 LtGray 灰色(明) 10 Maroon 栗色 11 Navy 濃紺色 12 Olive 黄緑色 13 Purple 紫色 14 Red 赤色 15 Silver 銀色 16 Teal 暗青緑色 17 White 白色 18 Yellow 黄色 ─────────────────────────────────── 19 BackgroundWindows デスクトップの背景色 20 ActiveCaption アクティブウィンドウのタイトルバーの色 21 InactiveCaption アクティブでないウィンドウのタイトルバーの色 22 Menu メニューの背景色 23 Window ウィンドウの背景色 24 WindowFrame ウィンドウ枠の色 25 MenuText メニュー上の文字の色 26 WindowText ウィンドウ内の文字の色 27 CaptionText アクティブウィンドウのタイトルバーの文字の色 28 ActiveBorder アクティブウィンドウの境界色 29 InactiveBorder アクティブでないウィンドウの境界色 30 AppWorkSpace アプリケーション作業領域の色 31 Highlight 選択した文字の背景色 32 HightlightText 選択した文字の色 33 BtnFace ボタン面の色 34 BtnShadow ボタンのシャドウキャストの色 35 GrayText 淡色表示されている文字の色 36 BtnText ボタンの文字の色 37 InactiveCaptionText アクティブでない ウィンドウのタイトルバーの文字の色 38 BtnHighlight ボタンの強調表示の色 39 3DDkShadow Windows 95 と NT 4.0 のみ。 3次元表示要素の暗い影 40 3DLight Windows 95 と NT 4.0 のみ。 3次元表示要素の明るい色(明るい面の縁用) 41 InfoText Windows 95 と NT 4.0 のみ。 ツールチップコントロールの文字の色 42 InfoBk Windows 95 と NT 4.0 のみ。 ツールチップコントロールの背景色 ─────────────────────────────────── 55 から 99迄 --> ユーザ設定色コード【キャンバスのピクセル値を取得にも利用】 ─────────────────────────────────── 100 Vcomのパレット番号#0の色(黒) 101 Vcomのパレット番号#1の色(青) 102 Vcomのパレット番号#2の色(98:赤,dosv:緑) 103 Vcomのパレット番号#3の色(98:紫,dosv:水色) 104 Vcomのパレット番号#4の色(98:緑,dosv:赤) 105 Vcomのパレット番号#5の色(98:水色,dosv:紫) 106 Vcomのパレット番号#6の色(98:黄色,dosv:茶色) 107 Vcomのパレット番号#7の色(白) 108 Vcomのパレット番号#8の色(灰色) 109 Vcomのパレット番号#9の色(98:暗い青,dosv:薄い青) 110 Vcomのパレット番号#10の色(98:暗い赤,dosv:薄い緑) 111 Vcomのパレット番号#11の色(98:暗い紫,dosv:薄い水色) 112 Vcomのパレット番号#12の色(98:暗い緑,dosv:薄い赤) 113 Vcomのパレット番号#13の色(98:暗い水色,dosv:薄い紫) 114 Vcomのパレット番号#14の色(98:暗い黄色,dosv:薄い茶色) 115 Vcomのパレット番号#15の色(98:暗い白,dosv:明るい白) 118 Vcomのパレット番号#18の色(緑青) 119 Vcomのパレット番号#19の色(空色) 120 Vcomのパレット番号#20の色(茶色) 123 Vcomのパレット番号#23の色(緑中間色) 124 Vcomのパレット番号#24の色(dark cian) 126 Vcomのパレット番号#26の色(青緑) 127 Vcomのパレット番号#27の色(light cian) 128 Vcomのパレット番号#28の色(赤中間色) 131 Vcomのパレット番号#31の色(水色中間色) 132 Vcomのパレット番号#32の色(dark red) 134 Vcomのパレット番号#34の色(黄緑) 135 Vcomのパレット番号#35の色(水色中間色) 136 Vcomのパレット番号#36の色(light red) 137 Vcomのパレット番号#37の色(濃いピンク) 138 Vcomのパレット番号#38の色(やまぶき色) 140 Vcomのパレット番号#40の色(dark purple) 141 Vcomのパレット番号#41の色(すみれ色) 144 Vcomのパレット番号#44の色(紫赤) 145 Vcomのパレット番号#45の色(light purple) 147 Vcomのパレット番号#47の色(紫中間色) 148 Vcomのパレット番号#48の色(少し暗い黄) 150 Vcomのパレット番号#50の色(黄緑) 154 Vcomのパレット番号#54の色(明るい黄) 156 Vcomのパレット番号#56の色(灰) 157 Vcomのパレット番号#57の色(薄い青) 158 Vcomのパレット番号#58の色(薄い緑) 159 Vcomのパレット番号#59の色(薄い水色) 160 Vcomのパレット番号#60の色(薄い赤) 161 Vcomのパレット番号#61の色(薄い紫) 162 Vcomのパレット番号#62の色(薄い黄) 163 Vcomのパレット番号#63の色(黒い灰) ─────────────────────────────────── 164 から 199迄 --> ユーザ設定色コード【キャンバスのピクセル値を取得にも利用】 ─────────────────────────────────── 【色コード関連の設定シーケンス(抜粋)】 ─────────────────────────────────── ◆ [66]色コードの設定[new] ※ フォントを指定しなかった時に適用されるフォントを設定します <esc>%999;66;color;R;G;B;;;;;; sp M %%%[15-nov-2003]%%% ※ 色番号(color) --> 55 から 99迄 と 164 から 199迄を指定してください R : 赤の濃さ(0 <--> 255) G : 緑の濃さ(0 <--> 255) B : 青の濃さ(0 <--> 255) ◆ 色番号のRGBを取得する[2008-3-20](vcm) cid <== コントロールid番号 color --> 取得する色番号(0から199迄) <esc>%5002;66;;;color;;;; sp M D GETCOLOR^ZVCMCOL 【応答メッセージ】 Rselno -> 色番号 Rmain -> 色番号のRGB( R ; G ; B)の形式(値は0から255迄の値) ◆ キャンバスのピクセルの色を取得する[2008-3-20](vcm) cid <== コントロールid番号 edit <-- プロパティを格納する領域(531,532,533,534) 0<->63 255文字まで editstr <-- プロパティ xpos $ ypos $ color xpos --> X座標(末尾にPpを付加するとピクセル)(Ttはテキスト) ypos --> Y座標(末尾にPpを付加するとピクセル)(Ttはテキスト) color --> ピクセルの色を格納する色番号)(164から199迄) <esc>%control;1182;[3]id;;;[6]x;[7]y;[8]color;;;; sp M D GETPIXELS^ZVCMCVS7 ◆ キャンバスのピクセルの色を設定する[2008-3-20](vcm) cid <== コントロールid番号 edit <-- プロパティを格納する領域(531,532,533,534) 0<->63 255文字まで editstr <-- プロパティ xpos $ ypos $ color xpos --> X座標(末尾にPpを付加するとピクセル)(Ttはテキスト) ypos --> Y座標(末尾にPpを付加するとピクセル)(Ttはテキスト) color --> ピクセルに設定する色番号(0から199迄) <esc>%control;1183;[3]id;;;[6]x;[7]y;[8]color;;;; sp M D SETPIXELS^ZVCMCVS7 ◆キャンバスのブラシのプロパティを変更する[2008-3-20](vcm) cid <== コントロールid番号 edit <-- プロパティを格納する領域(531,532,533,534) 0<->63 255文字まで editstr <-- プロパティ Bitmap $ Style $ Color <esc>%Control;1180;cid;edit;;;; sp M D BRUSH^ZVCMCVS7 ◆キャンバスのペンのプロパティを変更する[2008-3-20](vcm) cid <== コントロールid番号 edit <-- プロパティを格納する領域(531,532,533,534) 0<->63 255文字まで editstr <-- プロパティ Mode $ Width $ Style $ Color <esc>%Control;1181;cid;edit;;;; sp M D PEN^ZVCMCVS7 ◆キャンバスのフォントのプロパティを変更する[2008-3-20](vcm) ※ <esc>%control;1179;cid;edit;;;; sp M control <== 70:イメージ⇒キャンバス 71:ビットマップ⇒キャンバス 301:キャンバス cid <== コントロールid番号 Name <== フォント名 Charset <== フォント文字セット(128:シフトJIS) Height <== フォントのピクセル単位の高さ Pitch <== 0:Default 1:固定 2:可変 Style = 0:通常 1:太線 2:斜体 4:下線 8:打ち消し線 のビット論理輪 Color <== フォントの色番号 Size <== フォントのボイント単位の高さ PixelPerInch <== 論理インチとピクセルの変換係数 ※ D FONTALTER^ZVCMCVS7 ─────────────────────────────────── [SETUP5設定] ※ 色コード設定をSETUPで行い(ユーザ固有の)取得する方法 [SETUP5-(A)] -> [色コード設定方法] -> [0]既定内部設定テーブル[従来互換] -> [1]ESCVCOM.ESC設定ファイルから取得 [SETUP5-(B)] -> [色番号000-019] -> (設定する色番号を選択)->(色合いを設定) 同様に、000 から 259迄設定が可能です。 この設定は、ESCVCOM.ESC設定ファイルに格納されます。 ─────────────────────────────────── 720-1 |目次|前ページ|次ページ|