|目次|前ページ|次ページ| ───────────────────────────────────── ■標準共通サブルーチン(Cache用) ───────────────────────────────────── ◆以下にすぐ使える新共通サブルーチンプログラム(ZVCM*)(Cache用) のサマリー(一部のサブルーチンのみ)を記載しています。 ◆すぐ使えるサンプルプログラム (ZVCMFR1/ZVCMFR2)を参考にしてください。 ※※※全てのコントロールについて記載していません※※※ ※※※追加、変更されている可能性がありますので※※※ ※※※最新の仕様は<<プログラムリスト>>を確認してください※※※ ◆ ここに記載が無いサブルーチンについてはプログラムリストを見てください ◆ 各コントロールのサンプルコーデングが D TEST^ZVCMxxx にあります ◆ TEST部のコーデングではイベント受信部は適切ではありません ───────────────────────────────────── ◆◆◆高機能サブルーチン[ZVCS*]は評価版には添付されません。◆◆◆ ───────────────────────────────────── [1]ZVCMSUB -> VCMの基本サブルーチン (1-1) D DEBUG^ZVCMSUB -> VCMとMプログラムの間のメッセージ表示(デバグ時) (1-2) D NODEBUG^ZVCMSUB -> VCMとMプログラムの間のメッセージを表示しない (1-3) D KILL^ZVCMSUB -> 関係するローカル変数をKILLする (1-4) D VCMESC^ZVCMSUB -> VCMのコントロール作成シーケンスをローカル変数に格納 VCMESC VCM主シーケンス作成 [1]control <-- 操作するWindowsコントロール [2]command <-- 実行するコマンド [3]cid <-- コントロールid [4]edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) [5]rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) [6]action <-- 動作が及ぶ範囲(0->15) [7]parent <-- 親のコントロールid(1->1023) [8]group <--- グループ番号(1->32767) [9]form <--- フオーム番号(1->1023) [10]opt <--- オプション情報 [11]pm1 <--- 個別パラメタ(1) [12]pm2 <--- 個別パラメタ(2) [13]pm3 <--- 個別パラメタ(3) [14]pm4 <--- 個別パラメタ(4) [15]pm5 <--- 個別パラメタ(5) [16]pm6 <--- 個別パラメタ(6) [17]pm7 <--- 個別パラメタ(7) [18]pm8 <--- 個別パラメタ(8) [*]VCMESC --> 作成されたVCM主シーケンス (1-5) D VCMRECT^ZVCMSUB -> rectパラメタ作成しローカル変数に格納 [1]objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) [2]x <-- 開始カラム位置(1->)[省略不可] [3]y <-- 開始行位置(1->)[省略不可] [4]w <-- 幅サイズ[省略不可] [5]h <-- 高さサイズ[省略不可] [6]length <-- 長さ制限(byte) [7]color <-- 色番号(0->199) [8]font <-- フォント番号(1->511) [9]selno <-- 初期選択肢(1->) [10]focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) [11]TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) [12]keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4:無) [13]parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる [14]fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 [15]zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 [16]TabOrder <-- 0からのタブ順番号 [17]TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 [18]FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid (1-6) D EDITNO^ZVCMSUB -> edit/rectパラメタをVCMにダウンロードする EDITNO <-- 使用する編集番号(1->63,531,532,533,534) EDITSTR <-- 転送する文字列 (1-7) D VCMRESP^ZVCMSUB -> VCMからのイベントメッセージを分解する RESP <-- リスポンスメッセージ Rdelim <-- 応答メッセージフォーマットのデリミタ文字(デフォルトは $ ) Rerr --> フォーマットエラー(0以外はerr) Rcname --> コントロール種別名 Rccode ---> コントロール種別コード番号 Roname --> オブジェクト名 Rcid ---> コントロールid Revent1 --> イベントコード番号(旧) Revent2 --> イベントコード番号(新) Rcommand --> コマンド Rerr2 --> 内部エラー(使用されていない) Rparent --> 親のコントロールid(1->1023) Rgroup ---> グループ番号(1->32767) Rform ---> フオーム番号(1->1023) Rkeycode --> 終了キーコード Rhojyo --> 補助コード Rshift --> シフト状態 Rselno --> 選択番号 Rselcnt --> 選択個数 Roption --> オプション Rmain --> 主情報 Rsub --> サブ情報 Retc --> その他情報 Rerrmsg --> エラーメッセージ Ryobi1 --> 予備1 Ryobi2 --> 予備2 ───────────────────────────────────── 900-1 ───────────────────────────────────── [2]ZVCM999 -> コントロール作成のデフォルト設定やモード変更グループフォーム単位の操作 (2-1) D SCALE^ZVCM999 コントロールのサイズの単位指定 sw <-- 0:行桁サイズ(省略時) 1:ドットピクセル ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-2) D ACTION^ZVCM999 クリックやキーボードイベント発生時の Actionの動作デフォルト設定 sw <-- 0:無 1:操作不能 2:非表示 4:廃棄 7:Readonly ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-3) D VISIBLE^ZVCM999 作成時の表示/非表示デフォルト設定 sw <-- 0:非表示 1:表示 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-4) D ENABLE^ZVCM999 作成時の操作可/不能デフォルト設定 sw <-- 0:操作不能 1:操作可 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-5) D AUTOSIZE^ZVCM999 作成時自動サイズ変更可/不可のデフォルト設定 sw <-- 0:不可 1:自動サイズ変更可 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-6) D READONLY^ZVCM999 作成時リードオンリー/変更可能デフォルト設定 sw <-- 0:変更可能 1:リードオンリー ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-7) D ACTIONID^ZVCM999 ID毎にActionの動作の現在値と動作の範囲を設定 Action動作の現在値(0:無 1:操作不能 2:非表示 4:廃棄 7:Readonly) cid <-- cid action <-- 動作の範囲(0-->15) ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-8) D SHOW^ZVCM999 グループフォーム単位で表示/非表示の状態変更 sw <-- 0:非表示 1:表示 group <-- グループ番号(0:全てのGroup) form <-- フォーム番号(0:全てのForm) ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-9) D ALLDEL^ZVCM999 グループフォーム単位で廃棄する group <-- グループ番号 form <-- フォーム番号 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-10) D ALLENA^ZVCM999 グループフォーム単位で操作可/不能の状態変更 sw <-- 0:操作不能 1:操作可 group <-- グループ番号 form <-- フォーム番号 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-11) D ALLRDONLY^ZVCM999 グループフォーム単位でリードオンリーの状態変更 sw <-- 0:変更可能 1:リードオンリー group <-- グループ番号 form <-- フォーム番号 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-12) D AUTOFOCUS^ZVCM999 自動フォーカスモードの設定 [*]非表示で作成された場合フォーカスされません sw <-- 0:RECTで指定 1:自動フォーカス ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-13) D ERRMSG^ZVCM999 エラーメッセージ表示/非表示の設定 [*]エラーは感知されない場合があります(動作のみ無視) sw <-- 0:非表示 1:メッセージボックス表示 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-14) D EVENTMASK^ZVCM999 イベントマスクの現在値設定 mask0 <-- 1:左 2:右 4:キー 32:フォームクローズ mask1 <-- 8:フォーカスを失う 16:フォーカスを得る mask2 <-- 64:左ダブル 128:右ダブル mask3 <-- 将来の予備 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-15) D VERSION^ZVCM999 動作バージョンモードの設定(イベント発生) mode <-- 0:従来モード 1:イベントモード(デフォルト) ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-16) D V1MODE^ZVCM999 従来イベントモード(action=0では発生しない) (2-17) D V2MODE^ZVCM999 新イベントモード(actionの値に依存しない) (2-18) D FONT^ZVCM999 デフォルトフォントの設定 font <-- 0:デフォルトフォント無 1:デフォルトフォント番号 ESCSTR --> 出力されたシーケンス (2-19) D EVENTALL^ZVCM999 全てイベント有効 (2-20) D EVENTV1^ZVCM999 Click&Keybordイベント有効 クリック/KEYBORD応答設定 (2-21) D EVENTKF^ZVCM999 Click&Keybord&Killfocusイベント有効 D EVENTV2^ZVCM999 も同じ クリック/KEYBORD/KILLFOCUS応答設定 (2-22) D EVENTNONE^ZVCM999 イベント無効 (2-23) D EVENTCLC^ZVCM999 Clickイベント有効 (2-24) D EVENTSF^ZVCM999 Click&Keybord&Killfocus&SetDocusイベント有効 クリック/KEYBORD/SETFOCUS/KILLFOCUS応答設定 ───────────────────────────────────── 900-2 ───────────────────────────────────── [3]ZVCMALL -> コントロールに共通のシーケンス (3-1) D VISIBLE^ZVCMALL コントロール表示する control <-- コントロール種別コード sw <-- 0:非表示 1:表示 cid <-- cid (3-2) D DELETE^ZVCMALL コントロール削除する D DESTROY^ZVCMALL 破棄する(削除と同じ) control <-- コントロール種別コード cid <-- cid (3-3) D ENABLE^ZVCMALL コントロール有効・無効にする control <-- コントロール種別コード sw <-- 0:不能 1:操作可能 cid <-- cid (3-4) D COLOR^ZVCMALL コントロールの色を設定する [*]プッシュボタン等は色が変更されません control <-- コントロール種別コード collor <-- 色番号 cid <-- cid (3-5) D SIZE^ZVCMALL コントロールのサイズを設定する control <-- コントロール種別コード rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) rectstr <-- サイズ位置情報文字列(予め作成) cid <-- cid (3-6) D LOCATE^ZVCMALL コントロールの位置を設定する control <-- コントロール種別コード rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) rectstr <-- サイズ位置情報文字列(予め作成) cid <-- cid (3-7) D FOCUS^ZVCMALL コントロールにフォーカスする [*]キーボード操作が可能になります control <-- コントロール種別コード cid <-- cid (3-8) D KEYSET^ZVCMALL 終了キーコードセットを設定する [*]予めVCMで用意されているキーコードの組み合わせ [*]ここで指定されたキーコードはキーイベント応答が受け取れます control <-- コントロール種別コード sw <-- 終了キーコードセット番号 cid <-- cid (3-9) D HINT^ZVCMALL コントロールのヒント文字列を設定する control <-- コントロール種別コード edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- ヒント表示する文字列 cid <-- cid (3-10) D FONTCOLOR^ZVCMALL コントロールのフォントの色を設定する [*]プッシュボタン等は色が変更されません control <-- コントロール種別コード collor <-- フォントの色番号 cid <-- cid (3-11) D FONT^ZVCMALL コントロールのフォントを設定する control <-- コントロール種別コード font <-- フォント番号 cid <-- cid (3-12) D ZORDER^ZVCMALL コントロールの最前面/を設定する control <-- コントロール種別コード zorder <-- 1:最前面 1以外:最背面 cid <-- cid (3-13) D KEYS^ZVCMALL 終了キーコードを設定する [*]自分でキーコードの組み合わせを指定します [*]ここで指定されたキーコードはキーイベント応答が受け取れます control <-- コントロール種別コード edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- キー文字列(key1;shift1$key2;shift2$...$) cid <-- cid (3-14) D STATUS^ZVCMALL 状態を取得する(99) [*]状態を取得する際は他のイベント応答が先に来る場合があります control <-- コントロール種別コード cid <-- cid STASTR --> 状態応答メッセージ文字列 MSGCNT --> 状態応答以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> 状態応答以外からのメッセージ(1->MSGCNT) ───────────────────────────────────── 900-3 ───────────────────────────────────── [4]ZVCMCTR -> コントロールに共通のシーケンス [*]controlを指定しなくても自動判定されます [*]機能的には、ZVCMALL と同じです (4-1) D VISIBLE^ZVCMCTR コントロール表示する sw <-- 0:非表示 1:表示 cid <-- cid (4-2) D DESTROY^ZVCMCTR 破棄する(削除と同じ) cid <-- cid (4-3) D ENABLE^ZVCMCTR コントロール有効・無効にする sw <-- 0:不能 1:操作可能 cid <-- cid (4-4) D COLOR^ZVCMCTR コントロールの色を設定する [*]プッシュボタン等は色が変更されません collor <-- 色番号 cid <-- cid (4-5) D SIZE^ZVCMCTR コントロールのサイズを設定する rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) rectstr <-- サイズ位置情報文字列(予め作成) cid <-- cid (4-6) D LOCATE^ZVCMCTR コントロールの位置を設定する rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) rectstr <-- サイズ位置情報文字列(予め作成) cid <-- cid (4-7) D FOCUS^ZVCMCTR コントロールにフォーカスする [*]キーボード操作が可能になります cid <-- cid (4-8) D KEYSET^ZVCMCTR 終了キーコードセットを設定する [*]予めVCMで用意されているキーコードの組み合わせ [*]ここで指定されたキーコードはキーイベント応答が受け取れます sw <-- 終了キーコードセット番号 cid <-- cid (4-9) D HINT^ZVCMCTR コントロールのヒント文字列を設定する edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- ヒント表示する文字列 cid <-- cid (4-10) D FONTCOLOR^ZVCMCTR コントロールのフォントの色を設定する [*]プッシュボタン等は色が変更されません collor <-- フォントの色番号 cid <-- cid (4-11) D FONT^ZVCMCTR コントロールのフォントを設定する font <-- フォント番号 cid <-- cid (4-12) D ZORDER^ZVCMCTR コントロールの最前面/を設定する zorder <-- 1:最前面 1以外:最背面 cid <-- cid (4-13) D KEYS^ZVCMCTR 終了キーコードを設定する [*]自分でキーコードの組み合わせを指定します [*]ここで指定されたキーコードはキーイベント応答が受け取れます edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- キー文字列(key1;shift1$key2;shift2$...$) cid <-- cid (4-14) D STATUS^ZVCMCTR 状態を取得する(99) [*]状態を取得する際は他のイベント応答が先に来る場合があります cid <-- cid STASTR --> 状態応答メッセージ文字列 MSGCNT --> 状態応答以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> 状態応答以外からのメッセージ(1->MSGCNT) ───────────────────────────────────── 900-4 ───────────────────────────────────── [5]ZVCMDBG -> デバグ時に便利な情報表示機能を提供します [*] D DEBUG^ZVCMSUB とすると有効に働きます (5-1) D DEBUGON^ZVCMDBG -> デバグモード設定 (5-2) D DEBUGOFF^ZVCMDBG -> デバグモードオフ設定 (5-3) D DSPESC^ZVCMDBG -> デバグシーケンス画面表示 VCMSTR --> 画面表示するシーケンス [*] 以下の内容を画面表示する [1]control <-- 操作するWindowsコントロール [2]command <-- 実行するコマンド [3]cid <-- コントロールid [4]edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) [5]rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) [6]action <-- 動作が及ぶ範囲(0->15) [7]parent <-- 親のコントロールid(1->1023) [8]group <--- グループ番号(1->32767) [9]form <--- フオーム番号(1->1023) [10]opt <--- オプション情報 [11]pm1 <--- 個別パラメタ [12]pm2 <--- 個別パラメタ [13]pm3 <--- 個別パラメタ [14]pm4 <--- 個別パラメタ [15]pm5 <--- 個別パラメタ [16]pm6 <--- 個別パラメタ [17]pm7 <--- 個別パラメタ [18]pm8 <--- 個別パラメタ (5-4) D DSPRECT^ZVCMDBG -> RECTパラメタ画面表示 RECTSTR --> 作成されたrectパラメタ [*] 以下の内容を画面表示する [1]objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) [2]x <-- 開始カラム位置(1->)[省略不可] [3]y <-- 開始行位置(1->)[省略不可] [4]w <-- 幅サイズ[省略不可] [5]h <-- 高さサイズ[省略不可] [6]length <-- 長さ制限(byte) [7]color <-- 色番号(0->199) [8]font <-- フォント番号(1->511) [9]selno <-- 初期選択肢(1->) [10]focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) [11]TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) [12]keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) [13]parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる [14]fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 [15]zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 [16]TabOrder <-- 0からのタブ順番号 [17]TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 [18]FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid (5-5) D DSPEDIT^ZVCMDBG -> 編集番号領域画面表示 EDITNO <-- 使用する編集番号(1->63,531,532,533,534) (5-6) D DSPRESP^ZVCMDBG ->リスポンスメッセージの画面表示 RESP <-- リスポンスメッセージ [*] 以下の内容を画面表示する Rerr --> フォーマットエラー(0以外はerr) Rcname --> コントロール種別名 Rccode ---> コントロール種別コード番号 Roname --> オブジェクト名 Rcid ---> コントロールid Revent1 --> イベントコード番号(旧) Revent2 --> イベントコード番号(新) Rcommand --> コマンド Rerr2 --> 内部エラー(使用されていない) Rparent --> 親のコントロールid(1->1023) Rgroup ---> グループ番号(1->32767) Rform ---> フオーム番号(1->1023) Rkeycode --> 終了キーコード Rhojyo --> 補助コード Rshift --> シフト状態 Rselno --> 選択番号 Rselcnt --> 選択個数 Roption --> オプション Rmain --> 主情報 Rsub --> サブ情報 Retc --> その他情報 Rerrmsg --> エラーメッセージ Ryobi1 --> 予備1 Ryobi2 --> 予備2 (5-7) D WAITEVENT^ZVCMDBG -> リスポンスデバグ画面表示 (5-8) D PUSHEVENT^ZVCMDBG -> リスポンス応答メッセージをスタックへ保存 (5-9) D CLEARSTATCK^ZVCMDBG -> 応答メッセージスタックを消去 (5-10) D STACKEVENT^ZVCMDBG -> リスポンス応答メッセージをスタックへコピー(DebugOnly) ───────────────────────────────────── 900-5 ───────────────────────────────────── [6]ZVCMIME -> 日本語変換(IME)制御機能シーケンス [*] 応答なしモードで利用します (6-1)S dmy=$$ImeEnable^ZVCMIME() 日本語変換を有効する (6-2)S dmy=$$ImeDisable^ZVCMIME() 日本語変換をグレー表示する (6-3)S dmy=$$ImeWinOff^ZVCMIME() 日本語変換窓を消去する (6-4)S dmy=$$ImeWinOn^ZVCMIME() 日本語変換窓を表示する (6-5)S dmy=$$ImeSetM2B^ZVCMIME(zen,shift,roma,kanji) 2バイト文字セットの状況を設定 zen=(1:全角,0:半角) shift=(0:英数,1:カタカナ,2:ひらがな) roma=(0:ローマ字オフ,1:ローマ字オン) kanji=(1:漢字モード,0:非漢字モード) ret=err/全角or半角/シフト状況/ローマ字/漢字or非漢字モード (6-6)S dmy=$$ImeDirect^ZVCMIME() 日本語を直接入力モード設定(変換窓モードを解消) (6-7)S dmy=$$ImeConvert^ZVCMIME() 日本語を変換窓モード設定(変換窓モードに) (6-8)S dmy=$$ImeSetCnv^ZVCMIME(direct,kana,zen) 日本語変換モードを設定する direct=(0:直接,1:間接) kana=(0:英数,1:カタカナ,3:ひらがな) zen=(0:全角,1:半角,2:1バイトコード) (6-9)S dmy=$$ImeWinPos^ZVCMIME(pos) 変換窓表示位置設定 pos=(0:間接窓,1:直接変換窓) (6-10)S dmy=$$ImeZenkaku^ZVCMIME() 全角入力モードに (6-11)S dmy=$$ImeANK^ZVCMIME() 日本語を直接入力モード設定(変換窓モードを解消) (6-12)D SETANK^ZVCMIME 日本語変換しないモード設定 (6-13)D SETEISU^ZVCMIME 日本語変換全角英数モード設定 (6-14)D SETHIRA^ZVCMIME 日本語変換ひらがなモード設定 (6-15)D SETKATA^ZVCMIME 日本語変換カタカナモード設定 (6-16)D ROMAON^ZVCMIME ローマ字変換モード設定 (6-17)D ROMAOFF^ZVCMIME かたかなひらがな入力 ───────────────────────────────────── 900-6 ───────────────────────────────────── [7]ZVCMWND -> Windows-APIのWindow操作シーケンス [*] フォーム窓やVcom窓の表示操作をします (7-1)D BRINGTOP^ZVCMWND -> フォームを一番手前に表示しアクティブ化します cid <-- cid (7-2)D FLASHWINDOW^ZVCMWND -> フォームのキャプションを点滅します sw <-- 0:元の状態に戻ります 1:状態が変わります cid <-- cid (7-3)D SHOWWINDOW^ZVCMWND -> フォームの表示を操作します cid <-- cid param <-- param 説明 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 0 ウィンドウを非表示にしほかのウィンドウをアクティブ化します。 1 ウィンドウをアクティブ化し表示します。アイコン化又は 最大化されている時は元のサイズと位置に復元します。 2 ウィンドウをアクティブ化しアイコン化します。 3 ウィンドウをアクティブ化し最大化して表示します。 4 以前に表示されたサイズと位置に表示します。 現在アクティブなウィンドウはアクティブな状態のままです。 5 ウィンドウをアクティブ化し現在のサイズと位置に表示します。 6 指定されたウィンドウをアイコン化しシステムのタスクリスト 内のトップレベルウィンドウをアクティブ化します。 7 ウィンドウをアイコン化します。現在アクティブな ウィンドウはアクティブな状態のままです。 8 ウィンドウを現在の状態で表示します。 現在アクティブなウィンドウはアクティブな状態のままです。 9 ウィンドウをアクティブ化し表示します。アイコン化又は 最大化されている時は元のサイズと位置に復元します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (7-4)D SETACTIVE^ZVCMWND -> フォームをアクティブ化します cid <-- cid (7-5)D BEEP^ZVCMWND -> 指定されて警告レベルに対応するウェーブフォーム サウンドを再生します。 cid <-- cid param <-- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ param 説明 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 0 コンピュータのスピーカーを利用して標準ビープ サウンドを再生します。 1 WIN.INIの[sounds]セクションの systemHandエントリが識別する サウンドを再生します。 2 systemQuestionエントリが識別する サウンドを再生します。 3 systemExclamationエントリが識別する サウンドを再生します。 4 systemAsteriskエントリが識別する サウンドを再生します。 5 systemDefaultエントリが識別する サウンドを再生します。 (7-6)D UPDATEWINDOW^ZVCMWND -> フォームを再表示します cid <-- cid (7-7)D VCOMWINDOW^ZVCMWND -> Vcom窓の表示を操作します param <-- param 説明 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 0 ウィンドウを非表示にしほかのウィンドウをアクティブ化します。 1 ウィンドウをアクティブ化し表示します。アイコン化又は 最大化されている時は元のサイズと位置に復元します。 2 ウィンドウをアクティブ化しアイコン化します。 3 ウィンドウをアクティブ化し最大化して表示します。 4 以前に表示されたサイズと位置に表示します。 現在アクティブなウィンドウはアクティブな状態のままです。 5 ウィンドウをアクティブ化し現在のサイズと位置に表示します。 6 指定されたウィンドウをアイコン化しシステムのタスクリスト 内のトップレベルウィンドウをアクティブ化します。 7 ウィンドウをアイコン化します。現在アクティブな ウィンドウはアクティブな状態のままです。 8 ウィンドウを現在の状態で表示します。 現在アクティブなウィンドウはアクティブな状態のままです。 9 ウィンドウをアクティブ化し表示します。アイコン化又は 最大化されている時は元のサイズと位置に復元します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (7-8)D VCOMTOP^ZVCMWND -> Vcom窓を一番手前に表示しアクティブ化します (7-9)D VCOMFLASH^ZVCMWND -> Vcom窓のキャプションを点滅します ───────────────────────────────────── 900-7 ───────────────────────────────────── [8]ZVCMEDT -> エデットに対する操作シーケンス [*] エデットコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (8-1)D CREATE^ZVCMEDT -> エデット作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]キャプションに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 出力されたシーケンス (8-2)D SETRECT^ZVCMEDT -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (8-3)D TEXT^ZVCMEDT -> エデットに表示する文字列を変更する cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]キャプションに表示する文字列 (8-4)D LENGTH^ZVCMEDT -> 入力長さ制限の変更 cid <-- 作成cid(1->1023) length <-- 長さ制限(byte) (8-5)D READONLY^ZVCMEDT -> リードオンリーを変更する cid <-- cid sw <-- 0:変更可 1:リードオンリー (8-6)D V1EVENT^ZVCMEDT -> 旧モードのイベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORDに応答 (8-7)D V2EVENT^ZVCMEDT -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORD/KILLFOCUS/SETFOCUSに応答 (8-8)D SFEVENT^ZVCMEDT -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORD/KILLFOCUS/SETFOCUSに応答 (8-9)D KFEVENT^ZVCMEDT -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORD/KILLFOCUSに応答 [*] KILLFOCUSに応答しSETFOCUSに応答しない (8-10)D CLEAR^ZVCMEDT -> 編集文字列をクリアする cid <-- cid ───────────────────────────────────── 900-8 ───────────────────────────────────── [9]ZVCMLST -> リストボックスに対する操作シーケンス [*] リストボックスコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (9-1)D CREATE^ZVCMLST -> リストボックス作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]選択肢に表示する文字列(選択肢1$選択肢2$...$) rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親(フォーム)のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 0:単一選択リストボックス 1:複数選択 pm1 <-- 0:高さサイズは最下の選択肢は完全に表示されない 1:高さサイズは選択肢各行の整数倍に調整される pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 出力されたシーケンス (9-2)D SETRECT^ZVCMLST -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (9-3)D SELECT^ZVCMLST -> 選択表示の変更 cid <-- cid pos <-- 選択肢番号(1,2,3,...) (9-4)D EMPTY^ZVCMLST -> 選択肢を空にする cid <-- cid (9-5)D APPEND^ZVCMLST -> リストボックスに表示する選択肢を追加する cid <-- cid editstr <-- 追加する選択肢(選択肢1$選択肢2$...$) (9-6)D INSERT^ZVCMLST -> -> リストボックスに表示する選択肢を挿入する editstr <-- 追加する選択肢(選択肢1$選択肢2$...$) pos <-- 挿入位置(0:先頭) (9-7)D DELETE^ZVCMLST -> -> リストボックスの選択肢を1件削除する cid <-- cid pos <-- 削除位置(1:先頭) (9-8)D REPLACE^ZVCMLST -> -> リストボックスに表示する選択肢1件を置き換える cid <-- cid editstr <-- 置き換える選択肢 pos <-- 削除位置(1:先頭) (9-9)D SORT^ZVCMLST -> -> 選択肢をソートするか cid <-- cid sort <-- 0:ソートしない 1:ソートする (9-10)D TOPLINE^ZVCMLST -> -> 先頭行に表示する選択肢を指定する cid <-- cid pos <-- 先頭行に表示する選択肢(1:1番目の選択肢) (9-11)D FROMFILE^ZVCMLST -> -> テキストファイルからリストボックスに表示する cid <-- cid editstr <-- テキストファイル名(FILENAME.TXT) (9-12)D TOFILE^ZVCMLST -> -> リストボックスの選択肢をテキストファイルに格納する cid <-- cid editstr <-- テキストファイル名(FILENAME.TXT) (9-13)D GETITEM^ZVCMLST -> 選択肢文字列を取得する cid <-- cid pos <-- 位置 ITEMSTR --> 選択肢文字列 MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (9-14)D ADD^ZVCMLST -> リストボックスの選択肢を追加する cid <-- cid この後に以下の文字列をWRITEする 選択肢-1 <CR><LF> 選択肢-2 <CR><LF> .............. 選択肢-N <CR><LF> <control/z> (9-15)D V1EVENT^ZVCMLST -> 旧モードのイベントマスクに設定 (9-16)D V2EVENT^ZVCMLST -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 ───────────────────────────────────── 900-9 ───────────────────────────────────── [10]ZVCMCMB -> コンボボックスに対する操作シーケンス [*] コンボボックスコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (10-1)D CREATE^ZVCMCMB -> コンボボックス作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]選択肢に表示する文字列(選択肢1$選択肢2$...$) rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親(フォーム)のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 1:シンプルコンボボックス 2:ドロップダウンリスト 3:ドロップダウン pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 出力されたシーケンス (10-2)D SETRECT^ZVCMCMB -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- コンボボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (10-3)D TEXT^ZVCMCMB -> エデットに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (10-4)D LENGTH^ZVCMCMB -> エデット入力長さ制限の変更 cid <-- cid length <-- 長さ制限(byte) (10-5)D SELECT^ZVCMCMB -> 選択表示の変更 cid <-- cid pos <-- 選択肢番号(1,2,3,...) (10-6)D EMPTY^ZVCMCMB -> 選択肢を空にする cid <-- cid (10-7)D APPEND^ZVCMCMB -> コンボボックスに表示する選択肢を追加する cid <-- cid editstr <-- 追加する選択肢(選択肢1$選択肢2$...$) (10-8)D INSERT^ZVCMCMB -> -> コンボボックスに表示する選択肢を挿入する editstr <-- 追加する選択肢(選択肢1$選択肢2$...$) pos <-- 挿入位置(0:先頭) (10-9)D DELETE^ZVCMCMB -> -> コンボボックスの選択肢を1件削除する cid <-- cid pos <-- 削除位置(1:先頭) (10-10)D REPLACE^ZVCMCMB -> -> コンボボックスに表示する選択肢1件を置き換える cid <-- cid editstr <-- 置き換える選択肢 pos <-- 削除位置(1:先頭) (10-11)D SORT^ZVCMCMB -> -> 選択肢をソートするか cid <-- cid sort <-- 0:ソートしない 1:ソートする (10-12)D TOPLINE^ZVCMCMB -> -> 先頭行に表示する選択肢を指定する cid <-- cid pos <-- 先頭行に表示する選択肢(1:1番目の選択肢) (10-13)D FROMFILE^ZVCMCMB -> -> テキストファイルからコンボボックスに表示する cid <-- cid editstr <-- テキストファイル名(FILENAME.TXT) (10-14)D TOFILE^ZVCMCMB -> -> コンボボックスの選択肢をテキストファイルに格納する cid <-- cid editstr <-- テキストファイル名(FILENAME.TXT) (10-15)D GETITEM^ZVCMCMB -> 選択肢文字列を取得する cid <-- cid pos <-- 位置 ITEMSTR --> 選択肢文字列 MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (10-16)D ADD^ZVCMCMB -> コンボボックスの選択肢を追加する cid <-- cid この後に以下の文字列をWRITEする 選択肢-1 <CR><LF> 選択肢-2 <CR><LF> .............. 選択肢-N <CR><LF> <control/z> (10-17)D V1EVENT^ZVCMCMB -> 旧モードのイベントマスクに設定 (10-18)D V2EVENT^ZVCMCMB -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 ───────────────────────────────────── 900-10 ───────────────────────────────────── [11]ZVCMPNL -> パネルに対する操作シーケンス [*] イベントマスクを設定すればパネルはクリック応答が可能に [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (11-1)D CREATE^ZVCMPNL -> パネル作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]パネルに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) opt <-- 3D指定(0:3D無し 1:3D指定有) pm1 <-- 内側ベベル(0:デフォルト 1:凹 2:盛上 3:スペース 4:無し) pm2 <-- 外側ベベル(0:デフォルト 1:凹 2:盛上 3:スペース 4:無し) pm3 <-- ベベル幅((0:デフォルト 1->5:ドット幅) pm4 <-- ボーダスタイル(0:デフォルト 1:シングル 2:ボーダ無し) pm5 <-- ボーダ幅((0:デフォルト 1->5:ドット幅) pm6 <-- 0:左詰め 1:中央 2:右詰 [20-sep-2003]追加仕様 pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (11-2)D SETRECT^ZVCMPNL -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (11-3)D TEXT^ZVCMPNL -> パネルに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (11-4)D V1EVENT^ZVCMPNL -> 旧モードのイベントマスクに設定 なにも応答しない設定 (11-5)D V2EVENT^ZVCMPNL -> なにも応答しない設定 ───────────────────────────────────── 900-11 ───────────────────────────────────── [12]ZVCMGPB -> グループボックスに対する操作シーケンス [*] グループボックスコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (12-1)D CREATE^ZVCMGPB -> グループボックス作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]グループボックスに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) opt <-- 3D指定(0:3D無し 1:3D指定有) pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5,pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (12-2)D SETRECT^ZVCMGPB -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (12-3)D TEXT^ZVCMGPB -> グループボックスに表示する文字列を変更する D CAPTION^ZVCMGPB cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (12-4)D V1EVENT^ZVCMGPB -> 旧モードのイベントマスクに設定 なにも応答しない設定 (12-5)D V2EVENT^ZVCMGPB -> なにも応答しない設定 ───────────────────────────────────── 900-12 ───────────────────────────────────── [13]ZVCMLBL -> ラベルに対する操作シーケンス [*] ラベルは複数行表示が可能 [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (13-1)D CREATE^ZVCMLBL -> ラベル作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]ラベルに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) opt <-- (0:デフォルト1:全体2:上1行3:左側4:下1行5:右側6:1行左側) pm1 <-- 横方向(0:デフォルト 1:左端によせる 2:右端によせる 3:中央) pm2 <-- 縦方向((0:デフォルト 1:上端 2:中央 3:下端) pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5,pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (13-2)D SETRECT^ZVCMLBL -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (13-3)D TEXT^ZVCMLBL -> ラベルに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (13-4)D V1EVENT^ZVCMLBL -> 旧モードのイベントマスクに設定 なにも応答しない設定 (13-5)D V2EVENT^ZVCMLBL -> なにも応答しない設定 ───────────────────────────────────── 900-13 ───────────────────────────────────── [14]ZVCMPBT -> プッシュボタンに対する操作シーケンス [*] プッシュボタンは色の操作は出来ません [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (14-1)D CREATE^ZVCMPBT -> プッシュボタン作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]ボタンに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (14-2)D SETRECT^ZVCMPBT -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199)プッシュボタンでは指定出来ません font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (14-3)D TEXT^ZVCMPBT -> プッシュボタンに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (14-4)D V1EVENT^ZVCMPBT -> 旧モードのイベントマスクに設定 クリック/KEYBORD応答設定 (14-5)D V2EVENT^ZVCMPBT -> クリック/KEYBORD応答設定 ───────────────────────────────────── 900-14 ───────────────────────────────────── [15]ZVCMBBT -> ビットボタンに対する操作シーケンス [*] ビットボタンコントロールの操作をします [*] プッシュボタンは色の操作は出来ません [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (15-1)D CREATE^ZVCMBBT -> ビットボタン作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]ボタンに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 1:OK 2:CANCEL 3:YES 4:NO 5:HELP 6:CLOSE 7:ABORT 8:RETRY 9:IGNORE 10:ALL pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (15-2)D SETRECT^ZVCMBBT -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199)プッシュボタンでは指定出来ません font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (15-3)D TEXT^ZVCMBBT -> ビットボタンに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (15-4)D V1EVENT^ZVCMBBT -> 旧モードのイベントマスクに設定 クリック/KEYBORD応答設定 (15-5)D V2EVENT^ZVCMBBT -> クリック/KEYBORD応答設定 ───────────────────────────────────── 900-15 ───────────────────────────────────── [16]ZVCMCKB -> チェックボックスに対する操作シーケンス [*] チェックボックスコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (16-1)D CREATE^ZVCMCKB -> チェックボックス作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]ボタンに表示する文字列(文字列$チェック状態) rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (16-2)D SETRECT^ZVCMCKB -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (16-3)D TEXT^ZVCMCKB -> チェックボックスに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (16-4)D ALTER^ZVCMCKB -> チェックボックスのチェック状態を変更する cid <-- cid status <-- 0:チェック無 1:有 2:グレー表示 (16-5)D GROUPSTATUS^ZVCMCKB -> -> 指定グループ番号のチェック有のidを取得する group <--- グループ番号(1->32767) IDSTR --> チェック状態文字列(cid-1;cid-2;cid-3;...) MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (16-6)D V1EVENT^ZVCMCKB -> 旧モードのイベントマスクに設定 クリック/KEYBORD応答設定 (16-7)D V2EVENT^ZVCMCKB -> クリック/KEYBORD応答設定 ───────────────────────────────────── 900-16 ───────────────────────────────────── [17]ZVCMRAD -> ラジオボタンに対する操作シーケンス [*] ラジオボタンコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します [*] ラジオボタンのチェック状態を正しく受け取るには [*] 注意が必要です。うまくいかない場合は、登録ボタン [*] が押された後にグループで状態取得してください。 (17-1)D CREATE^ZVCMRAD -> ラジオボタン作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]ボタンに表示する文字列(文字列$チェック状態) [注]ここでの指定は必ずしも正しくはありません チェック状態は、全てのラジオボタン作成後に 状態変更コマンドを出力してください rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (17-2)D SETRECT^ZVCMRAD -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (17-3)D TEXT^ZVCMRAD -> ラジオボタンに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (17-4)D ALTER^ZVCMCKB -> ラジオボタンのチェック状態を変更する cid <-- cid status <-- 0:チェック無 1:有 2:グレー表示 (17-5)D GROUPSTATUS^ZVCMRAD -> -> 指定グループ番号のチェック有のidを取得する group <--- グループ番号(1->32767) IDSTR --> チェック状態文字列(cid-1;cid-2;cid-3;...) MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (17-6)D V1EVENT^ZVCMRAD -> 旧モードのイベントマスクに設定 クリック/KEYBORD応答設定 (17-7)D V2EVENT^ZVCMRAD -> クリック応答/KEYBORD/SETFOCUS/KILLFOCUS設定 ───────────────────────────────────── 900-17 ───────────────────────────────────── [18]ZVCMMMO -> メモに対する操作シーケンス [*] メモコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します 応答のRselnoに編集フラグが返されます 応答のRhojyoに行数が返されます(アクションボタン以外で) (18-1)D CREATE^ZVCMMMO -> メモ作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]メモに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- スクロールバー(0:無 1:垂直 2:水平 3:両方) pm1 <-- 1:左 2:中央 3:右にそろえる pm2 <-- 1:右マジンで折り返す 2:<Enter>を入力しない限り<改行>は挿入されない pm3 <-- 1:<改行>を入力可能 2:<改行>を入力不可 pm4 <-- 0:<CR>は除去される 1:<CR>を<LF>に変換して送信(U 0:PASTHRU) pm5 <-- 0:<TAB>入力不可(Tab順移動可) 1:<TAB>入力可能(Tab順移動不可) pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (18-2)D SETRECT^ZVCMMMO -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (18-3)D TEXT^ZVCMMMO -> メモに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- メモに表示する文字列 (18-4)D LENGTH^ZVCMMMO -> 入力長さ制限の変更 cid <-- 作成cid(1->1023) length <-- 長さ制限(byte) (18-5)D READONLY^ZVCMMMO -> リードオンリーを変更する cid <-- cid sw <-- 0:変更可 1:リードオンリー (18-6)D V1EVENT^ZVCMRAD -> 旧モードのイベントマスクに設定 クリック応答設定 (18-7)D V2EVENT^ZVCMRAD -> クリック応答/KEYBORD/KILLFOCUS設定 (18-8)D SFEVENT^ZVCMRAD -> クリック応答/KEYBORD/SETFOCUS/KILLFOCUS設定 (18-9)D CLEAR^ZVCMMMO -> 編集文字列をクリアする cid <-- cid (18-10)D MODIFY^ZVCMMMO -> 編集フラグを変更する ユーザが編集すると編集された状態になります 応答のRselnoに編集フラグが返されます cid <-- cid sw <-- 0:編集されていない状態 1:編集された状態 (18-11)D ALIGNMENT^ZVCMMMO -> 右詰/中央/左詰を変更する cid <-- cid sw <-- 1:左詰 2:中央 3:右詰 (18-12)D WORDWRAP^ZVCMMMO -> 右端での折り返し設定を変更する cid <-- cid sw <-- 1:右端での折り返し 0:しない (18-13)D WANTRETURN^ZVCMMMO -> 改行入力可能設定を変更する cid <-- cid sw <-- 1:改行入力可能設定 0:改行入力出来ない (18-14)D LINECNT^ZVCMMMO -> メモの行数を取得する cid <-- cid LINECNT --> メモの行数 STASTR --> 応答文字列全体 MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (18-15)D LINESTR^ZVCMMMO -> メモの行毎の文字列を取得する cid <-- cid line <-- 行番号指定(0:先頭,1,2,3,...) LINESTR --> メモの指定行の文字列 STASTR --> 応答文字列全体 MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) ───────────────────────────────────── 900-18 ───────────────────────────────────── [19]ZVCMMSK -> マスクエデットに対する操作シーケンス [*] マスクエデットコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (19-1)D CREATE^ZVCMMSK -> マスクエデット作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]文字列(編集前文字列$マスク文字列) rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 出力されたシーケンス (19-2)D SETRECT^ZVCMMSK -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (19-3)D TEXT^ZVCMMSK -> エデットに表示する編集前文字列を変更する cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]キャプションに表示する文字列 (19-4)D TEXT2^ZVCMMSK -> エデットに表示する編集後文字列を変更する cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]キャプションに表示する文字列 (19-5)D LENGTH^ZVCMMSK -> 入力長さ制限の変更 cid <-- 作成cid(1->1023) length <-- 長さ制限(byte) (19-6)D READONLY^ZVCMMSK -> リードオンリーを変更する cid <-- cid sw <-- 0:変更可 1:リードオンリー (19-7)D V1EVENT^ZVCMMSK -> 旧モードのイベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORDに応答 (19-8)D V2EVENT^ZVCMMSK -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORD/KILLFOCUS/SETFOCUSに応答 (19-9)D SFEVENT^ZVCMSMK -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORD/KILLFOCUS/SETFOCUSに応答 (19-10)D CLEAR^ZVCMMSK -> 編集文字列をクリアする cid <-- cid ───────────────────────────────────── 900-19 ───────────────────────────────────── [20]ZVCMABT -> アクションボタンに対する操作シーケンス [*] アクションボタンコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (20-1)D CREATE^ZVCMABT -> アクションボタン作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]ボタンに表示する文字列 (表示文字列$アクションタイプ$アクションid$アクショングループ) rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (20-2)D SETRECT^ZVCMABT -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199)プッシュボタンでは指定出来ません font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (20-3)D TEXT^ZVCMABT -> アクションボタンに表示する文字列を変更する cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (20-4)D V1EVENT^ZVCMABT -> 旧モードのイベントマスクに設定 クリック/KEYBORD応答設定 (20-5)D V2EVENT^ZVCMABT -> クリック/KEYBORD応答設定 ───────────────────────────────────── 900-20 ───────────────────────────────────── [21]ZVCMGRD -> グリッドに対する操作シーケンス [*] グリッドコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (21-1)D CREATE^ZVCMGRD -> グリッド作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]グリッド作成の為のパラメタ($...$) rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親(フォーム)のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- 将来の予備 pm1 <-- 将来の予備 pm2 <-- 将来の予備 pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (21-2)D SETEDIT^ZVCMGRD -> グリッド用EDITパラメタ作成作成 [1]edpm01 <-- 将来の予備 [2]width <-- 各カラムの幅(index1の幅;2の幅;3の幅;...) [3]height<-- Rowの高さ [4]scroll <-- スクロール1:無 2:水平 3:垂直 4:両方 [5]columns <-- 仮のCulumn全体数 [6]rows <-- 仮のRow全体数 [7]Fcolumns <-- 固定部のRow数 [8]Frow <-- 固定部のCulumn数 [9]Lindex <-- 左端に表示されるCulumnのindex(0,1,2,...) [10]Tindex <-- 上端に表示されるRowのindex(0,1,2,...) [11]Fcolor <-- 固定部の色番号(0->199) [12]editmode <-- 1:エデット可 NULL:参照のみ [13]options <-- オプション(1;2;3;...) [14]delopts <-- 削除オプション(1;2;3;...) [15]respkeys <-- リスポンス応答で取得されるセルの文字列を指定 する左端からのColumn数 [16]edpm16 <-- 将来の予備 [17]edpm17 <-- 将来の予備 [18]edpm18 <-- 将来の予備 EDITSTR --> 作成されたeditパラメタ (21-3)D SETRECT^ZVCMGRD -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (21-4)D SETCELL^ZVCMGRD -> セルに文字列を設定する cid <-- cid editstr <-- セルに設定する文字列 col <-- 列のインデックス(0,1,2,...) row <-- 行のインデックス(0,1,2,...) (21-5)D DOWNLOAD^ZVCMGRD -> グリッドにデータをダウンロードする cid <-- cid start <-- 開始rowインデックス(0,1,2,...) この後に以下の文字列をWRITEする column-index0,index1,... <CR><LF> column-index0,index1,... <CR><LF> .............. 選択肢-N <control/z> (21-6)D SELECT^ZVCMGRD -> 指定の矩形を選択表示にする cid <-- cid left <-- 選択カラム左端 top <-- 選択行上端 right <-- 選択カラム右端 bottom <-- 選択行下端 (21-7)D RESET^ZVCMGRD -> グリッド作成情報を設定する cid <-- cid editstr <-- グリッド用EDITパラメタ (21-8)D TOP^ZVCMGRD -> スクロール可能行の先頭行を変更する cid <-- cid top <-- スクロール可能行の先頭行(0,1,2,...) (21-9)D LEFT^ZVCMGRD -> スクロール可能列の先頭列を変更する cid <-- cid left <-- スクロール可能列の先頭列(0,1,2,...) (21-10)D GETCELL^ZVCMGRD -> セル文字列を取得する cid <-- cid col <-- 列のインデックス(0,1,2,...) row <-- 行のインデックス(0,1,2,...) CELLSTR --> 選択肢文字列 MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (21-11)D DELIM^ZVCMGRD -> ダウンロードする時に列を区切るデリミタを変更する delim <-- デリミタ文字コード(1->63)(Default=44[,]) (21-12)D ADDCOL^ZVCMGRD -> 列を追加する cid <-- cid count <-- 追加する列の個数 (21-13)D INSROW^ZVCMGRD -> 行を挿入する cid <-- cid pos <-- 挿入する位置(0:先頭) count <-- 追加する行の個数 (21-14)D DELROW^ZVCMGRD -> 行を削除する cid <-- cid pos <-- 削除する位置(0:先頭) count <-- 追加する行の個数 (21-15)D V1EVENT^ZVCMGRD -> 旧モードのイベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORDに応答 (21-16)D V2EVENT^ZVCMGRD -> 新モードの推奨イベントマスクに設定 [*] MOUSE/KEYBORD/KILLFOCUS/SETFOCUSに応答 ───────────────────────────────────── 900-21 ───────────────────────────────────── [22]ZVCMSTB -> ステータスバーに対する操作シーケンス [*] ステータスバーはクリック応答が可能 [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (22-1)D CREATE^ZVCMSTB -> ステータスバー作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]パネルに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) opt <-- 複数個パネルモード(0:1個のみ 1:複数個パネル) pm1 <-- 文字列表示(0:左詰 1:中央 2:右詰) pm2 <-- ベベル(0:デフォルト 1:凹 2:平坦 3:盛上) pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5 <-- 将来の予備 pm6 <-- 将来の予備 pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (22-2)D SETRECT^ZVCMSTB -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (22-3)D TEXT^ZVCMSTB -> ステータスバーに文字列表示する cid <-- cid action <-- 0:1番目のパネル 1:2番目のパネル... editstr <-- ステータスバーに表示する文字列 (22-4)D ADD^ZVCMSTB -> ステータスバーの複数パネルを1個を追加する cid <-- cid rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ editstr <-- ステータスバーに表示する文字列 pm1 <-- 文字列表示(0:左詰 1:中央 2:右詰) pm2 <-- ベベル(0:デフォルト 1:凹 2:平坦 3:盛上) (22-5)D ALTER^ZVCMSTB -> ステータスバーの複数パネルを1個を変更 cid <-- cid action <-- 0:1番目 1:2番目... rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ editstr <-- ステータスバーに表示する文字列 pm1 <-- 文字列表示(0:左詰 1:中央 2:右詰) pm2 <-- ベベル(0:デフォルト 1:凹 2:平坦 3:盛上) (22-6)D DELETE^ZVCMSTB -> ステータスバーを削除する cid <-- cid (22-7)D V1EVENT^ZVCMSTB -> 旧モードのイベントマスクに設定 なにも応答しない設定 (22-8)D V2EVENT^ZVCMSTB -> なにも応答しない設定 ───────────────────────────────────── 900-22 ───────────────────────────────────── [23]ZVCMFRM -> フォームに対する操作シーケンス [*] フォームは全てのコントロールの親となるウインドウです [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (23-1)D CREATE^ZVCMFRM -> フォーム作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号(1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]キャプションに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) form <-- 属するフォーム番号(1->1023) 0:vcom窓 opt <-- ボーダスタイル (0:標準 1,2:サイズ変更可 3:不可 4:キャプション無) pm1 <-- 表示位置(1,2:中央 0:rectで指定した位置 pm2 <-- 0:MDI窓でない 1:デスクトップの一番上 pm3 <-- 0:自動サイズ変更しない 1:中身に合わせて 自動サイズ変更 pm4 <-- 0:スクロールバー表示しない 1:自動スクロールバー表示 pm5 <-- 閉じるボタン押した時(0:隠す 1:無操作 2:最小化) pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (23-2)D SETRECT^ZVCMFRM -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (23-3)D CAPTION^ZVCMFRM -> キャプションに表示する文字列を変更する cid <-- フォームcid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (23-4)D MODAL^ZVCMFRM -> モダール表示にする (この窓を閉じるまで操作できない) cid <-- フォームcid (23-5)D MSGBOX^ZVCMFRM -> フォームの上にメッセージボックスを表示 cid <-- フォームcid editstr <-- メッセージ文字列 rectstr <-- タイトル文字列 action <-- 形式 OKCANCEL --> 結果 MSGCNT --> メッセージボックス以外からの応答数(0:無し) MSGSTACK(i) --> メッセージボックス以外からのメッセージ(1->MSGCNT) (23-6)D PRINTFORM^ZVCMFRM -> フォームを印刷する -> (画面ハードコピー印刷) cid <-- フォームcid (23-7)D CLIPBORD^ZVCMFRM -> フォームをクリップボード出力 cid <-- フォームcid (23-8)D V1EVENT^ZVCMSTB -> 旧モードのイベントマスクに設定 FORMCLOSE設定 (23-9)D V2EVENT^ZVCMSTB -> FORMCLOSE設定 ───────────────────────────────────── 900-23 ───────────────────────────────────── [24]ZVCMMNU -> メニューに対する操作シーケンス [*] メニューの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (24-1)D MAINMENU^ZVCMMNU -> メインを作成する(アイテムの親となる) mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) form <-- アクションで使用するフォーム番号 group <-- アクションで使用するグループ番号 (24-2)D POPUPMENU^ZVCMMNU -> ポップアップメニューを作成する(アイテムの親となる) mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) form <-- アクションで使用するフォーム番号 group <-- アクションで使用するグループ番号 (24-3)D MENUITEM^ZVCMMNU -> メニュー項目を作成する 予め動作のデフォルトを設定してから呼んでください mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) editstr <-- メニュー文字列とチェック状態(string$check) action <-- 動作が及ぶ範囲を指定(0,1,2,3,4,5) parent <-- 親のメニュー項目またはメニュー番号 form <-- アクションで使用するフォーム番号 group <-- アクションで使用するグループ番号 (24-4)D DELMENU^ZVCMMNU -> メニュー項目又はメニューを削除する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) (24-5)D ENABLE^ZVCMMNU -> メニュー項目を操作有効/無効設定する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) sw <-- 0:無 1:操作有効 (24-6)D CHECKMARK^ZVCMMNU -> メニュー項目にチェックマークを設定する 応答のRoptionにチェックマークを返す(simvcm5) mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) sw <-- 0:チェックマーク無 1:チェックマーク有 (24-7)D VISIBLE^ZVCMMNU -> メニュー項目を表示/非表示設定する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) sw <-- 0:非表示 1:表示 (24-8)D ADDMENU^ZVCMMNU -> メニュー項目をメニュー項目又はメニューに追加する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) parent <-- 親のメニュー項目またはメニュー番号 (24-9)D POPUP^ZVCMMNU -> ポップアップメニューを起動する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) x <-- ポップアップメニューを表示するテキストの桁位置 y <-- ポップアップメニューを表示するテキストの行位置 parent <-- 親のフォ−ムを示すcid (メニュー管理番号でなく表示するフォ−ム) 0:Vcom窓 (24-10)D SETMENU^ZVCMMNU -> メインメニューをウインドウに接続する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) parent <-- 親のフォ−ムを示すcid (メニュー管理番号でなく表示するフォ−ム) 0:Vcom窓 (24-11)D CAPTION^ZVCMMNU -> メニュー項目の文字列を変更する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) editstr <-- メニュー文字列とチェック状態(string$check) (24-12)D REMVITEM^ZVCMMNU -> 親メニュー項目またはメニューからmid指定のメニュー項目を取り除く mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) parent <-- 親のメニュー管理番号 (24-13)D DELITEM^ZVCMMNU -> メニュー項目またはメニューからメニュー項目を1項目取り除く mid <- 取り除くメニュー項目id(メニュー管理番号)(1->127) index <- 取り除くメニュー項目の親における位置番号(midの位置)0:先頭 parent <- 親のメニュー管理番号(メニュー項目またはメニュー) (24-14)D INSITEM^ZVCMMNU -> メニュー項目またはメニューにメニュー項目を1項目挿入する mid <-- 挿入メニュー項目id(メニュー管理番号)(1->127) index <-- 挿入するメニュー項目の親における位置番号(midの位置) parent <-- 親のメニュー管理番号(メニュー項目またはメニュー) (24-15)D REMVMENU^ZVCMMNU -> メインメニューをウインドウから除去する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) parent <-- 親のフォ−ムを示すcid (メニュー管理番号でなく表示するフォ−ム) 0:Vcom窓 (24-16)D SHOWMENU^ZVCMMNU -> メインメニューをウインドウに再表示する mid <-- id(メニュー管理番号)(1->127) parent <-- 親のフォ−ムを示すcid (メニュー管理番号でなく表示するフォ−ム) 0:Vcom窓 ───────────────────────────────────── 900-24 ───────────────────────────────────── [25]ZVCMFNT -> フォントに対する操作シーケンス [*] フォントコントロールの操作をします [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します (25-1)D CREATE^ZVCMFNT -> フォント作成 fid <-- fid(フォント識別番号) Name <-- フォント名 (FixedSys/MS ゴシック/MS 明朝/System/...) Charset <-- フォントの文字セット (0:ANSI,1:Default,2:Symbol,128:シフトJIS,255:OEM) Height <-- ピクセル単位のフォントの高さ Pitch <-- 0:Default 1:固定ピッチ 2:可変ピッチ Style <-- 0:通常 1:斜体 2:下線 4:太線 Color <-- 色番号(0->199) [注]colorでなくColor Size <-- ポイント単位でフォントの高さ ピクセル単位で指定する時は、nullにする Size = -Height * 72 / PixelPerInch PixelPerInch <-- 論理インチとピクセルの変換係数 (25-2)D ALTER^ZVCMFNT -> フォントを変更する fid <-- fid(フォント識別番号) Name <-- フォント名 (FixedSys/MS ゴシック/MS 明朝/System/...) Charset <-- フォントの文字セット (0:ANSI,1:Default,2:Symbol,128:シフトJIS,255:OEM) Height <-- ピクセル単位のフォントの高さ Pitch <-- 0:Default 1:固定ピッチ 2:可変ピッチ Style <-- 0:通常 1:斜体 2:下線 4:太線 Color <-- 色番号(0->199) [注]colorでなくColor Size <-- ポイント単位でフォントの高さ ピクセル単位で指定する時は、nullにする Size = -Height * 72 / PixelPerInch PixelPerInch <-- 論理インチとピクセルの変換係数 (25-3)D DELETE^ZVCMFNT -> フォントを削除する D DESTROY^ZVCMFNT -> フォントを削除する fid <-- fid(フォント識別番号) ───────────────────────────────────── 900-25 ───────────────────────────────────── [13]ZVCMSTX -> スタティックテキストに対する操作シーケンス [*] スタティックテキストは複数行表示が可能 [*] コントロールに共通のシーケンスは説明を省略します [*] ラベルより高速に表示が可能 (13-1)D CREATE^ZVCMSTX -> スタティックテキスト作成 cid <-- 作成cid(1->1023) edit <-- 文字列パラメタ番号@1->63,531,532,533,534) rect <-- 位置サイズ情報番号(1->63,531,532,533,534) editstr <-- [注]スタティックテキストに表示する文字列 rectstr <-- [注]サイズ位置情報パラメタ action <-- 動作の及ぶ範囲(0->15) form <-- フォーム番号(1->1023) [注]0を指定するとVCOM窓内 parent <-- 親のcid(1->1023) group <-- グループ番号(1->32767) opt <-- (0:デフォルト1:全体2:上1行3:左側4:下1行5:右側6:1行左側) pm1 <-- 横方向(0:デフォルト 1:左端によせる 2:右端によせる 3:中央) pm2 <-- 縦方向((0:デフォルト 1:上端 2:中央 3:下端) pm3 <-- 将来の予備 pm4 <-- 将来の予備 pm5,pm6,pm7,pm8 <-- 将来の予備 VCMSTR --> 作成されたシーケンス (13-2)D SETRECT^ZVCMSTX -> サイズ位置情報パラメタを作成 objectname <-- オブジェクトに付ける名前(作成時) x <-- 開始カラム位置(1->) y <-- 開始行位置(1->) w <-- 幅サイズ[省略不可] h <-- 高さサイズ[省略不可] length <-- 長さ制限(byte) color <-- 色番号(0->199) font <-- フォント番号(1->511) selno <-- 初期選択肢(1->) focus <-- 1:keybord focusする(表示で作成時のみ有効) TopIndex <-- リストボックス表示の先頭項目(1->) keycode <-- 終了キーコードセット番号(0,1,2,3,4) parentcolor <-- 0以外で親フォームの色となる fontcolor <-- 0以外でフォントの色指定 zorder <-- 0:デフォルト 1:最前面 2:最後尾 TabOrder <-- 0からのタブ順番号 TabStop <-- 0:無 1:同一フォーム内 2:グループ内 FocusControl <-- ラベルでフォーカスさせるcid rectstr --> 作成されたrectパラメタ (13-3)D TEXT^ZVCMSTX -> スタティックテキストに表示する文字列を変更 cid <-- cid editstr <-- キャプションに表示する文字列 (13-4)D V1EVENT^ZVCMSTX -> 旧モードのイベントマスクに設定 なにも応答しない設定 (13-5)D V2EVENT^ZVCMSTX -> なにも応答しない設定 ───────────────────────────────────── 900-26 |目次|前ページ|次ページ|