[KIT'S HOME] [HP入門HOME] 第一章
[HPを見る仕組み]
第三章
[HPの構造]

HPを作る行程


HPが実際にみんなに見られるまでの行程ってのは
一体どんなモンなのか?

 大ざっぱに言うと、以下の図のようになる。青い長方形で表したのがHP(を構成する情報)で、青い矢印がHPを家のパソコンからプロバイダーのサーバーに送る行程、赤い矢印が、世の中の人がHPを見る時のHP(の情報)の流れでアル。

インターネットの概念図



 図にある通り、HPが完成するまでには以下の行程を踏まなければならない。なぁに、行程だけを見る分には簡単なモンさね。
  1. 自分のパソコンを使ってHPを作成する
  2. できあがったHPをプロバイダーのサーバーに送る
  3. 作ったHPのアドレスを色々な人に教えて、見てもらう
という事。HPは、24時間動いている(←大抵はね)プロバイダーのサーバーマシンに格納されているのでアル。
 もちろん、自分のHPを作る時は自分のパソコンで作るのだが、作ったHPは、プロバイダーのサーバーマシンに格納しないと、他の人は見る事ができない(自分のパソコンを24時間付けっぱなしにするワケにもいかないしね)。


概念図で使用されている用語の説明
(分かりやすさを優先したから「正確にはちょっと違う」事も書いている)

[FTP(File Transfer Protocol)、えふてぃーぴー]:
コンピューター同士で情報をやり取りする時の方式(=ルール)の名前。FTPソフトってのは、コンピューターから情報を送受信するためのソフトの事。Windowsにも標準でftp.exeというのが付いてくるが、初心者にはちょっと難しい。しかし、インターネット上には無料のFTPソフトがわんさかあるから、そういうのをダウンロードして使った方が無難(初心者にはそれも難しいかもしれないケド...いずれ説明する...と思う...)。WindowsならFFFTPやCuteFTP等があるし、MacならFetchが有名。
[Upload、アップロード]:
家のパソコンからサーバーに情報を送る事を「アップロードする」と言う。逆に、サーバーから情報を受信する事を「ダウンロード(Download)する」と言う。
[Adress、アドレス]:
「アドレス」だけだと、単に「住所」。そんな事は誰でも分かるか。「メールアドレス」ならメール(=電子メール、e-mail)の送り先を示す文字列(xxxx@xxxx.co.jp とか xxxx@xxxx.comとかいうヤツ)を指す。単に「アドレス」って言う時は、HPの場所を示す文字列(http://www.xxxx.com とか、 http://www.xxxx.co.jpとかいうヤツ)を指す事がある。URL(ゆーあーるえる)とかIP(あいぴー)アドレスとか、ドメイン名とか、色々な言葉が似たような意味で使われる事がある(正確にはそれぞれ意味がちょっとずつ違う)。


[KIT'S HOME] [HP入門HOME] 第一章
[HPを見る仕組み]
第三章
[HPの構造]