2400系(2452F) 準急 K1106Z列車
京阪本線 大和田 2019年11月24日撮影
新塗装

2400系 準急 K1108Z列車
京阪本線 大和田 2019年11月24日撮影

2400系(2454F) 準急 D1000Z列車
京阪本線 大和田 2006年3月25日撮影
旧塗装

1.概要
 2200系をベースにしてクーラーを搭載し、1969年(昭和44年)に7連×3本が登場した関西私鉄初の通勤冷房車です。途中に運転台をはさまない7連通しの固定編成になり、京阪では初めて編成毎に車番を揃える方式を採用しました。クーラーは分散式を8台搭載しており、パンタは普通の菱形のものを使っています。1970年(昭和45年)には2次車が7連×3本増備され、パンタが下枠交差形になり、クーラーキセにわずかなRがつきました。

2.車体構造
 車体は18.7mの鋼製車体で、片側に両開き式扉が3カ所設けられています。
 2200系と同じく卵形の断面形状となっています。
 先頭は中央に貫通扉が設けられ、上部の左右にシールドビーム式のヘッドライトが設けられています。
 標識灯は角形の埋め込み式の物が採用されました。

3.車内設備
 座席はロングシートが採用されました。

4.主な機器
 登場時の制御方式は発電ブレーキ付きの抵抗制御方式で、155kWの主電動機を制御していました。後に制御方式は界磁励磁添加制御方式へ変更され、回生ブレーキが使用可能になりました。
 制動方式は電磁直通空気ブレーキ(HSC-D)が採用されましたが、制御方式の変更に伴い回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)に変更されました。
 駆動方式は平行カルダン駆動が採用されました。
 台車は、電動車がエコノミカル台車のKS-76A、付随車がFS-337Eが採用されました。

5.主な履歴
 1977年(昭和52年)から昇圧準備工事が行われ、制御装置が8M2C親子方式に改造されましたが、昇圧対策を考えて製造されたため工事は軽度ですみ、編成も変更されず原形を保っていました。
 1988年(昭和63年)から改修工事が開始され、前面形状の変更・制御装置の変更・車内化粧板の取り替えなど、大きな変化を受けています。1990年(平成2年)度には工事が完了しましたが、クーラーとパンタは原形のままとなっています。
 1988年(昭和63年)から改修工事が行われ、前面が2200系と同様の形になりましたが、貫通扉のガラスが下へ延びて行先表示器と一体化され、車掌側窓の1枚化と共にまた新しい顔を作り出しています。標識灯は角形2灯式のものになり、車番が車掌側窓下に移り、運転士側窓下には6000系同様「Kマーク」がとりつけられています。車内化粧板も6000系同様、ベージュ系に取り替えられ、明るい感じになりました。制御装置は8M1C添加励磁制御の回生ブレーキ方式になり、電源装置はMCをやめて140kVAのSIV(静止形インバータ)を本格的に採用しました。
 2002年(平成14年)に2451Fのパンタグラフが菱形から下枠交差形(2600系の廃車発生品)に取り替えられました。
 2003年(平成15年)から中間車の連結面に転落防止幌が設けられました。
 2008年(平成20年)より新塗装に変更されました。
 2010年(平成22年)に2453Fが菱形パンタグラフから下枠交差形(2600系の廃車発生品)に取り替えられ、全編成下枠交差形パンタグラフへの交換が完了しました。
 2017年(平成29年)より前照灯のLED化が行われました。
 2019年(平成31年)に当形式の50周年記念ヘットマークが全編成に取り付けられました。

←戻る TOP 掲示板