![]() |
3000形(3251F) 2234列車 急行
小田原線 千歳船橋 2007年5月20日 1次車 |
![]() |
3000形(3263F) 3534列車 急行
小田原線 千歳船橋 2007年5月20日 3次車カバー付き |
3000形(3092F) 2750列車 急行
小田原線 参宮橋〜代々木八幡 2018年5月3日 |
3000形(3083F) 快速急行 E14運用 3556列車
小田原線 南新宿〜参宮橋 2020年10月25日撮影 |
1.登場背景
2002年(平成14年)に登場した通勤車両です。 形式はデハ3000形、クハ3050形、サハ3050形の3形式があります。 編成は6両固定編成、8両固定編成、10両固定編成があります。 ←小田原・唐木田・藤沢 新宿・片瀬江ノ島→ ・6両固定編成 1,2次車 クハ3050(Tc2)−デハ3000(M4)−デハ3000(M3)−デハ3000(M2)−デハ3000(M1)−クハ3050(Tc1) 3次車以降 クハ3050(Tc2)−デハ3000(M3)−サハ3050(T)−デハ3000(M2)−デハ3000(M1)−クハ3050(Tc1) ・8両固定編成 クハ3050(Tc2)−デハ3000(M4)−デハ3000(M3)−サハ3050(T2)−サハ3050(T1)−デハ3000(M2)−デハ3000(M1)−クハ3050(Tc1) ・10両固定編成 クハ3050(Tc2)−デハ3000(M5)−サハ3050(T3)−デハ3000(M4)−デハ3000(M3)−サハ3050(T2)−サハ3050(T1)−デハ3000(M2)−デハ3000(M1)−クハ3050(Tc1) 2.車体構造 車体は軽量ステンレスの20m車体で、片側に両開き式扉が4扉あります。1次車は日車式SUSブロック構体が採用され、2000形と同じように1,600mmの幅広扉が採用されました。2次車以降は1.3mの標準扉となりました。2600形以来続いていた幅広裾絞り車体ではなく、食パン形の断面になりました。(1・2次車の床面から下は絞りが若干入ってる。)地下鉄乗り入れを考慮してないので、先頭は非貫通式となってます。3263Fは床下に防音カバー(現在は電動台車部分のみ)が取り付けられました。 3.車内設備 座席はロングシートで、車いすスペース部は跳ね上げ式の座席となってます。 4.機器類 制御装置はIPM-IGBT-VVVFインバーター制御が採用され、180kW(3次車以降は190kW)の主電動機を制御します。また、停止寸前まで電力回生可能な純電気ブレーキが採用されました。ブレーキは電機指令式が採用され、他社と併結するためブレーキ読替装置を搭載してます。パンタグラフはシングルアーム式パンタグラフが採用されてます。台車は東急車輌製の軸梁式軸箱支持ボルスタレス台車TS-1026(電動車),TS-1027(付随車)が採用されました。 5.主な履歴 2002年(平成14年)より2次車が製造されました。この車両から乗降扉の幅が標準の1.3mに変更されました。また、座席の形状が片持式のバケットシートとなりました。 2003年(平成15年)より製造された2次車は側面の行先表示器が大型になりました。 2004年(平成16年)より製造された3次車からは主電動機の出力が190kWに増強されました。また、スカートの形状が変更されています。 2004年(平成16年)より製造された4次車からは車内の案内表示器が15インチのLCDが乗降扉上部に千鳥配置されました。 2005年(平成17年)より製造された5次車からは車内の案内表示器が15インチのLCDが全ての乗降扉上部に設けられました。 2006年(平成18年)より製造された7次車からは側面の行先表示器がフルカラーLEDに変更されました。 2007年(平成19年)よりD-ATS-P化改造が行われてます。 2010年(平成22年)より6両固定編成の一部を10両編成にするため9次車として中間車が製造されました。 2017年(平成29年)より上記の理由により10次車として中間者が製造されました。車内案内表示器は全乗降扉上部に17インチのワイドLCDが設けられました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |