|目次|前ページ|次ページ|
─────────────────────────────────────
62.ブラシ(TBrush)の使い方
─────────────────────────────────────
[1]ブラシ(TBrush)のオブジェクトの作成
→共通ルーチン【ZVCMBRS】
※(TBrush)はキャンバス上の図形を塗りつぶすために使う色や模様を示します
@予期しない値がセットされていないようにローカル変数を削除します[D KILL^ZVCMSUB]
Aイベントマスクは不要です
Brectパラメタは使用しません。
C[D CREATE^ZVCMBRS]で使用されるパラメタを設定する
※[S cid=(1〜1023の一意の番号)]
※[S form=0]
※[S parent=0]
※[S group=0]
※[S pm1=(ブラシの模様を定義した外部のビットマップイメージを指定(Bitmap))]
-> イメージが 8 x 8 ピクセル以上ある場合左上の 8 x 8 のみが
-> 使われます
-> 0:指定なし
※[S pm2=(ブラシの模様の指定(Style))]
-> 0:指定なし(デフォルト値)
-> 1:塗りつぶし(bsSolid)
-> 2:クリア(bsClear)
-> 3:水平線(bsHorizontal)
-> 4:垂直線(bsVertical)
-> 5:右下がり斜線(bsFDiagonal)
-> 6:右上がり斜線(bsBDiagonal)
-> 7:格子(bsCross)
-> 8:斜め格子(bsDiagCross)
※[S pm3=(ブラシの色番号[(定義値)色コードの説明を参照](Color))]
0: 実線(psSolid)
1: 実線(psSolid)
2: 破線(psDash)
3: 点線(psDot)
4: 一点鎖線(psDashDot)
5: 二点鎖線(psDashDotDot)
6: 線は描画されない(psClear)
7: 実線(線幅が1より太いとき中間色を使う場合がある)(psInsideFrame)
※[D CREATE^ZVCMBRS]コントロールオブジェクトの作成
─────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────
◆ イベントは発生しません
─────────────────────────────────────
───────────────────────────────────
62-1
|目次|前ページ|次ページ|