|目次|前ページ|次ページ| ───────────────────────────────────── 63.キャンバス(TCanvas)の使い方 ───────────────────────────────────── [1]キャンバス(TCanvas)オブジェクトの作成 →共通ルーチン【ZVCMCVS】【ZVCMCV2】【ZVCMCVS7】 ※(TCanvas)はオブジェクトのイメージを描画するための描画表面として使います ※イメージコントロール(TImage)は(TCanvas)オブジェクトを持っており描画コマンドが使えます 【キャンバスオブジェクトの作成不要】TImage->Canvas【イメージコントロールでは再描画は不要です】 ※ビットマップ(TBitmap)は(TCanvas)オブジェクトを持っており描画コマンドが使えます TBitmap->Canvas【キャンバスオブジェクトの作成不要】 ※フォーム(TForm)は(TCanvas)オブジェクトを持っており描画コマンドが使えます 【キャンバスオブジェクトの作成不要】TForm->Canvas【フォームでは再描画の必要があります】 ※プリンタHDCに描画する場合は新規に(TCanvas)オブジェクトを作成する必要があります @予期しない値がセットされていないようにローカル変数を削除します[D KILL^ZVCMSUB] Aイベントマスクは不要です Brectパラメタを作成します。[D SETRECT^ZVCMCVS] (x,y,w,h):位置情報(行桁サイズモードに設定後) ※ クリップリージョンの (x=左端 y=上端 w=右端 h=下端) を指定する ※ クリップリージョンの(x=左端 y=上端)はテキスト位置の場合はセルの左上端ピクセル ※ クリップリージョンの(w=右端 h=下端)はテキスト位置の場合はセルの右下端ピクセル ※ (w,h)は幅高さではなく、(右端 下端)で指定する ◆ xy座標の位置指定についてのご注意 キャンバスではプリンタオープン中かつデバイスモードが1又は2の場合プリンタのサイズ位置です <esc>[500;devicemode; G --> 予めスケールモードを設定しておく必要があります devicemode=1:プリンタメインフォントスケール devicemode=2:プリンタカレントフォントスケール devicemode=0:画面フォントスケール ※[D SETRECT^ZVCMCVS] -> rectstrが作成される C[D CREATE^ZVCMCVS]で使用されるパラメタを設定する【新規に作成が必要な場合のみ】 ※[S cid=(1〜1023の一意の番号)] ※[S form=(1〜1023の親フォームのフォーム番号)] ※[S parent=(1〜1023の親コントロールのcid番号)親を必要としない場合=0] ※[S group=(0〜32767のグループ番号)] ※[D CREATE^ZVCMCVS]コントロールオブジェクトの作成 Dキャンバス描画コマンド ◆※コマンドコードが 1100以上 1199迄の場合は キャンバスに 描画されます(その場合コントロール種別をイメージコントロールに設定してください) ※【ペンオブジェクトが必要なコマンドがあります(TPen)の記述を参照】【ZVCMPEN】 ※【ブラシオブジェクトが必要なコマンドがあります(TBrush)の記述を参照】【ZVCMBRS】 ───────────────────────────────────── ───────────────────────────────────── ◆ イベントは発生しません ───────────────────────────────────── ─────────────────────────────────── 63-1 |目次|前ページ|次ページ|