|目次前ページ次ページ|
─────────────────────────────────────
 ■ 最低限必要とされる知識[2008-4-14] 
─────────────────────────────────────
 ◆本ソフトウエアは以下の知識を前提にしています。 
 ◆理解不足の場合適切なシステム設計やプログラミングが出来ない場合があります。 
 ◆本ソフトウエアを利用する前に十分な知識理解を深めて下さい。 
 @Windowsの知識
      ※各Windowsコントロールオブジェクトの使い方
      ※Windowsプログラミング一般
      ※ファイル、フォルダの知識
 Aオブジェクト言語の知識
      ※各プロパティがどのような影響を及ぼすか
      ※各メソッドが行う動作の内容
      ※各イベントはどの場合に発生するか
      ※最新の選択値や文字列はどのイベントから取得すれば良いか
      ※必要ならば別途所定のソフトウエアを購入して内容を把握する
 Bオブジェクト間の関係とその操作
      ※フォントオブジェクトを持つオブジェクトとその関係
      ※キャンバスオブジェクトとペンオブジェクトとその関係
      ※キャンバスオブジェクトとブラシオブジェクトとその関係
      ※各オブジェクトとストリングリストオブジェクトの関係
      ※各オブジェクトとストリームオブジェクトの関係
      ※ストリームオブジェクトとストリングリストオブジェクトの関係
      ※フォームオブジェクトと子コントロールオブジェクトの関係
      ※キャンバスオブジェクトと汎用印刷エンジンの関係
      ※イメージコントロールとキャンバスオブジェクトとの関係
      ※イメージコントロールとビットマップオブジェクトとの関係
      ※ビットマップとキャンバスオブジェクトとの関係
 Cエスケープシーケンスとは何か
      ※cid,edit,rect等の意味合い
      ※パラメタ領域について
      ※ピクセルと行桁位置サイズ指定について
 Dリスポンスとイベントメッセージ
      ※オブジェクトから発生するイベントメッセージ
      ※メソッドの現在の値や状態を取得するエスケープシーケンスとその応答
      ※同期イベントモードとは(メッセージスタックとは)
      ※リスポンスとイベントメッセージのメッセージ形式
      ※バイト長と文字長の違い
 EM言語で利用する場合は共通関数についての若干の理解
      ※パラメタ変数名と未定義の場合の扱いについて
      ※戻り値が存在する場合の変数名
      ※高機能共通関数の場合特にパラメタ変数や内部利用変数が呼び出し側と
    同一名のものがないように注意する
      ※高機能共通関数の場合、基本的にコピーして別ルーチンにしてカスタマイズ
    すること
 FVcom窓とポップアップ窓
      ※Vcom窓とはVT端末エミュレータの窓のこと
      ※ポップアップ窓とはVT端末エミュレータの窓とは別の窓が作成される
      ※Vcom窓内にフォーム、子コントロールを作成できる
      ※Vcom窓とは別にポップアップ窓にフォーム、子コントロールを作成できる
 Gテキストファイル、ビットマップファイル、JPEGファイル
      ※テキストファイル(テキストデータを持つLoadFromFile/SaveToFile)
      ※ビットマップファイル(.BMP形式)
      ※JPEGファイル(デジカメ.スッキャナ等のファイル形式)
──────────────────────────────────
               89-1 
     |目次前ページ次ページ