|目次前ページ次ページ|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13.【画面背景色/カラー文字表示/行間罫線】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ────────────
■画面背景色の設定について
 ────────────
 【補助設定】(コントロールF10)でバックグンドカラー(クライアント
 背景色)の設定を行うことができます。
 デフォルトは黒(MS−DOS版との互換モード)ですが16色の設定が
 可能です。

 ※WINDOWSらしいカラフルな画面表示を実現します。

 ─────────────────
■カラー文字表示について
 ─────────────────
 ※カラー文字表示をサポートします。以下のシーケンス出力により表示文字
  の属性指示が可能です。
   ───────────────────────────
      ◆表示文字の属性指示
   ───────────────────────────
    <esc>[ps;...;ps m
   ───────────────────────────
    0  デフォルト
    1  ハイライト(水色で表示)
    2  バーティカルライン(ノンサポート)
    4  アンダーライン
    5  ブリンク(背景色の高輝度で表示)
    7  デフォルト色のリバース
    8 16  シークレット
    30    黒
    18 34 青
    17 31 赤
    19 35 紫
    20 32 緑
    22 36 水色
    21 33 黄色
    23 37 白
    40    リバース黒
    41    リバース赤
    42    リバース緑
    43    リバース黄色
    44    リバース青
    45    リバース紫
    46    リバース水色
    47    リバース白
    ───────────────────────────
 ※クライアント背景色の設定でバックグンドカラー有りの場合でも、
  上記表示文字の属性指示された場合は適切な画面表示をサポートします。
 ────────────
■行間罫線について
 ────────────
■ 行間ドットスペーシング機能(行間罫線描画用)

 【補助設定−E】で上/下の行間ドット数が設定可能です。
 行間ドットには、テキストが表示されません。罫線などを描画すれば、文字を
 表示してもそのまま残ります。なお縦の罫線は1カラム別途用意してそこに
 描画してください。ウィンドウ内で罫線などを描画するときは、ビットマップ
 に退避するモードで使用すると再表示の際復元されます。
 スクロールしない範囲での使用では、行間罫線をグラフィックスで描画したまま
 PC98のMS−DOS画面のように利用することが出来ます。
 行間罫線は、<esc>[5Gで消去できますが同時にテキストも消去されます。
 行間ドットを設定する時<esc>[191;1W設定後は黒ではなくクライアント背景色で
 <esc>[5Gにより行間ドットを消去できます。
 行間罫線のみを消去してテキストは残したい時は、<esc>[193;1W で行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                13
     |目次前ページ次ページ