|目次|前ページ|次ページ| ─────────────────────────────────── ■<<< コントロールに依存しないシーケンス >>> ─────────────────────────────────── ◆ [0]コントロール作成/位置変更/サイズ変更で使用する位置サイズ情報のスケール設定 <esc>%999;0;;sw; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) はvcomの行桁単位 sw=1(edit) はドットピクセル単位 ※ <行桁単位>が <デフォルト> です ※ 行桁単位の場合 キャンバス / ビットマップではブリンタオーブン中はブリンタ行桁単位 ─────────────────────────────────── ◆ [1]Actionの動作デフォルト設定(新モードでも可) <esc>%999;1;;sw; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0は動作なし sw=1はdisable(操作不可) sw=2は非表示 sw=4は廃棄 sw=8はReadonlyにする(edit/memoのみ) --------<<<[10-oct-2003] 追加 >>>-------------- sw=16はReadonly(edit/memoのみ)又は操作不可(それ以外)にする 終了キーやマウスクリックの時に行う動作を決定します ※ id毎,グループ毎,フォーム毎は各コマンドで指定します ─────────────────────────────────── ◆ [3]コントロールを作成する時の表示/非表示デフォルト値設定 <esc>%999;3;;sw; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) は非表示で作成 sw=1(edit) は表示で作成 ※ 作成の処理速度向上の為には<非表示>に設定してください ─────────────────────────────────── ◆ [5]コントロールを作成する時の操作可能/不能デフォルト値設定 <esc>%999;5;;sw; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) は操作不能で作成 sw=1(edit) は操作可能で作成 ─────────────────────────────────── ◆ [7]コントロールを作成する時の自動サイズ変更デフォルト値設定 <esc>%999;7;;sw; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) は自動サイズ変更不可で作成 sw=1(edit) は自動サイズ変更で作成 ※ [ご注意]コントロールよっては自動サイズ変更が動作しないものがあります ─────────────────────────────────── ◆ [13]コントロールを作成する時のリードオンリィデフォルト値設定 <esc>%999;13;;sw; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) は入力変更可能で作成 sw=1(edit) はリードオンリィで作成 ※ エデットとメモコントロールが対象です ─────────────────────────────────── ◆ [55]Actionの変更 <esc>%999;55;id;;;action sp M ※ idを設定してください ※ action は動作の範囲(id/group/form) ※ 現在の動作も設定されます ※ 現在の動作とはActionの動作デフォルト設定 ※ <esc>%999;1;;sw; sp M の値です ─────────────────────────────────── ◆ [333]コントロールをグループ,フォーム,全体で表示/非表示する <esc>%999;333;id;sw;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) は非表示 sw=1(edit) は表示する ※ form=0 group=0 ならば全コントロールを表示/非表示する ※ form=0 group>0 ならば同じグループのコントロールを表示/非表示する ※ form>0 group=0 ならば同じフォームのコントロールを表示/非表示する ※ form>0 group>0 ならば同じフォームグループのコントロールを表示/非表示する ※ vcom画面は form=0(全コントロール) にしまします ※ フォーム表示の場合は位置サイズ情報が変更されてしまいますので 位置サイズを再設定してください ─────────────────────────────────── ◆ [444]コントロールをグループ,フォーム,全体で削除(廃棄)する <esc>%999;444;id;sw;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ id=0 に設定してください ※ form=0 group=0 ならば全コントロールを削除(廃棄)する ※ form=0 group>0 ならば同じグループのコントロールを削除(廃棄)する ※ form>0 group=0 ならば同じフォームのコントロールを削除(廃棄)する ※ form>0 group>0 ならば同じフォームグループのコントロールを削除(廃棄)する ※ vcom画面は form=0 にしましす ─────────────────────────────────── ◆ [555]コントロールをグループ,フォーム,全体で操作可能/不能する <esc>%999;555;id;sw;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) はdisableする sw=1(edit) はenableする ※ form=0 group=0 ならば全コントロールをenable/disableする ※ form=0 group>0 ならば同じグループのコントロールをenable/disableする ※ form>0 group=0 ならば同じフォームのコントロールをenable/disableする ※ form>0 group>0 ならば同じフォームグループのコントロールをenable/disableする ※ vcom画面は form=0 にしましす ─────────────────────────────────── ◆ [666]コントロールをグループ,フォーム,全体でリードオンリィにする <esc>%999;666;id;sw;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) はリードオンリィでなくsw=1(edit) はリードオンリィにする ※ form=0 group=0 ならば全コントロールをリードオンリィする ※ form=0 group>0 ならば同じグループのコントロールをリードオンリィする ※ form>0 group=0 ならば同じフォームのコントロールをリードオンリィする ※ form>0 group>0 ならば同じフォームグループのコントロールをリードオンリィする ※ vcom画面は form=0 にしましす ─────────────────────────────────── ◆ [665]コントロールをグループ,フォーム,全体でリードオンリィ又は操作可能/不能にする <esc>%999;665;id;sw;;;;[8]group;[9]form;;; sp M ※ エデット/マスクエデット/メモ/DBメモ はリードオンリィ操作以外は操作可能/不能にする ※ id=0 に設定してください ※ sw=0(edit) はリードオンリィ操作可能でなくsw=1(edit) はリードオンリィ不能にする ※ form=0 group=0 ならば全コントロールをリードオンリィする ※ form=0 group>0 ならば同じグループのコントロールをリードオンリィする ※ form>0 group=0 ならば同じフォームのコントロールをリードオンリィする ※ form>0 group>0 ならば同じフォームグループのコントロールをリードオンリィする ※ vcom画面は form=0 にしましす ─────────────────────────────────── ◆ [9]自動フォーカスモードの設定 <esc>%999;9;id;sw;;;;;;;; sp M ※ sw=1(edit) は自動フォーカスにする sw=2(edit) はrectのフォーカスを設定 しないとフォーカスしません ※(デフォルト)は自動フォーカス=1 ─────────────────────────────────── ◆ [777]エラー表示メッセード表示/非表示の設定 <esc>%999;777;;sw;;;;;;;; sp M ※ sw=0(edit) は非表示 sw=1(edit) は表示する ※ エラーが発生しても無視したい時非表示に設定 ※ (デフォルト)はエラー表示メッセードボックス表示 ─────────────────────────────────── 4-1 ─────────────────────────────────── ※※※ 以下は SIMVCM6.DLL で追加されました ※※※ ─────────────────────────────────── ◆ [88]イベントマスクの設定[new] ※ イベント応答を非応答/応答可を制御します ※ イベント応答のイベントコードはビット位置番号を返します(0<->63) <esc>%999;88;;mask0;mask1;mask2;mask3;mask4;mask5;mask6;mask7;sp M ※ イベントマスク(mask) : ビット論理和で指定します ----------------------------------------------------- mask0= 2 : (1)マウス左クリックイベント応答可(ビット1) [※Action動作] mask0= 4 : (2)マウス右クリック(ポップアップ)イベント応答可(ビット2) mask0= 8 : (3)キーボードイベント応答可(ビット3) [※Action動作] mask0= 32 : (5)フォームクローズイベント応答可(ビット5) [※Action動作] mask0= 255 : 以上全てのイベント応答可 ---------------------------------------------------- mask1= 8 : (11)フォーカスを失う時応答可(ビット3) mask1= 16 : (12)フォーカスを得る時応答可(ビット4) mask1= 255 : 以上全てのイベント応答可 ---------------------------------------------------- mask2= 1 : (16)マウス左押す応答可(ビット0)[一部のコントロール] mask2= 2 : (17)マウス左離す応答可(ビット1)[一部のコントロール] mask2= 64 : (22)マウス左ダブルクリック応答可(ビット6) mask2= 128 : (23)マウス右ダブルクリック応答可(ビット7) mask2= 255 : 以上全てのイベント応答可 ---------------------------------------------------- mask3= 1 : (24)タブの変更/値が変更等(Change)(ビット0) mask3= 2 : (25)月が変更された(カレンダ)(ビット1) mask3= 4 : (26)日付時間入力された(ビット2) mask3= 8 : (27)選択された(Select)(ビット3) mask3= 16 : (28)スプリッタでタイル表示を変更した(Moved)(ビット4)[未使用] mask3= 32 : (29)位置が変更された(Scroll)(ビット5) mask3= 64 : (30)編集を開始(BeginEdit)(ビット6)(ComboboxEx) mask3= 128 : (31)編集を終了(EndEdit)(ビット7)(ComboboxEx) ---------------------------------------------------- mask4= (将来の予備) ---------------------------------------------------- mask5= 2 : (41)サイズ変更された(ビット1) mask5= 4 : (42)再描画要求(Paint)(ビット2) mask5= 8 : (43)作成時(Create)(ビット3) mask5= 16 : (44)廃棄時(Destroy)(ビット4) mask5= 32 : (45)アクテイブ化(ビット5) mask5= 64 : (46)非アクテイブ化(ビット6) ---------------------------------------------------- mask6= 1 : (48)表示(ビット0) mask6= 2 : (49)非表示(ビット1) ---------------------------------------------------- mask7= 1 : (56)文字列が変更された(ValueList)(ビット0) mask7= 2 : (57)編集される(ValueList)(ビット1) mask7= 4 : (58)ローが移動(ValueList)(ビット2) mask7= 8 : (59)カラムが移動(ValueList)(ビット3)(発生しない) mask7= 16 : (60)セル描画要求(ValueList)(ビット4) mask7= 32 : (61)左上端のセルが変更された(ValueList)(ビット5) mask7= 64 : (62)編集ボタンがクリック(ValueList)(ビット6) mask7= 128 : (63)セルの編集を終了した(ValueList)(ビット7) ----------------------------------------------------- [※Action動作] は[6]actionで指定した動作が働くイベント ルーチン[ZVCMEVNT]でイベント毎にイベントマスクを作成出来ます[07-sep-2004] ----------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── ◆ [89]イベントマスクの設定[new] ※ イベント応答を非応答/応答可を制御します ※ イベント応答のイベントコードはビット位置番号を返します(0<->63) <esc>%999;89;;mask8;mask9;mask10;mask11;mask12;mask13;mask14;mask15;sp M ※ イベントマスク(mask) : ビット論理和で指定します ---------------------------------------------------- mask8= (将来の予備) mask9= (将来の予備) mask10= (将来の予備) mask11= (将来の予備) mask12= (将来の予備) mask13= (将来の予備) mask14= (将来の予備) mask15= (将来の予備) ---------------------------------------------------- ─────────────────────────────────── ◆ [99]応答メッセージの形式をステータス応答する[new] <esc>%999;99;;;;;;;;;; sp M ※ メッセージスタックを経由せずに送信します ※ !!$VM$MsgFormat$[4]head$[5]tail$[6]delim$$$$ が送信されます ※ 実際の文字コードを返します(インデックスではない) ─────────────────────────────────── ◆ [22]動作バージョンモードの設定[new] ※ 従来モード/新イベント応答モードを制御します <esc>%999;22;;mode;;;;;;;; sp M %%%[15-jul-2003]%%% ※ イベントマスクモード(mode) mode = 0 : 従来モードのイベント応答 mode = 1 : 新イベント応答モード(デフォルトフォント設定はこのモード) ─────────────────────────────────── ◆ [11]デフォルトフォントの設定[new] ※ フォントを指定しなかった時に適用されるフォントを設定します <esc>%999;11;;font;;;;;;;; sp M %%%[15-jul-2003]%%% ※ フォント番号(font) font = 0 : フォントは操作しない font = 0以外 : フォント番号が指すフォント ─────────────────────────────────── ◆ [66]色コードの設定[new] ※ フォントを指定しなかった時に適用されるフォントを設定します <esc>%999;66;color;R;G;B;;;;;; sp M %%%[15-nov-2003]%%% ※ 色番号(color) --> 55 から 99迄 と 164 から 199迄を指定してください R : 赤の濃さ(0 <--> 255) G : 緑の濃さ(0 <--> 255) B : 青の濃さ(0 <--> 255) ─────────────────────────────────── 4-2 |目次|前ページ|次ページ|