機動戦艦 ナデシコ

「新世紀エヴァンゲリオン」に続くSF大作はこれでした。


テレビシリーズ ---Martian Successor---

本放送時は放送時間が早かったため第1話の後半を見たっきり忘れ ていたのですが、映画の公開に先駆けてテレビシリーズを集中的に 再放送してくれるテレビ東京の企画で見ました。

しかし、この企画、「傑作選」と題してエピソードの間引き(放映 されたのは22話分でした)が行われているらしく、いろいろ抜けて いるエピソードで張られたらしい伏線のようなものに当たるたびに 経緯が分からなくてもどかしいです。

見ていないエピソードは次の通り:

SFの部分はいろいろと凝っていますね。例によってデコレーション としてキーワードを拾ってきているだけなのですが、物理学の最新 の理論をよくフォローして美味しいところを見つけていると思いま す。真空の相転移とか、素粒子の超対称性とかですね。しかし、重 力波を兵器にするのはなかなか困難だと思います。重力ってとても 弱い力で、クーロン力の10の26乗分の一だったか、そんな弱さなん です。

話のテーマはやはり最近の流行りらしく自分の居場所探しに落ちて いってます。これってあまり強烈に前面に押し出されてくると見て いて疲れるんですよね。早いとこ別のテーマを見つけて、その中に エッセンスとしてまぶす程度にして欲しい気がします。

話の組み立てでは劇中劇を効果的に利用しているのが目新しいです。 この劇中劇、「ゲッターロボ」や「マジンガーZ」あたりのスーパー ロボットものをモチーフにしたらしい「ゲキガンガー3」がまた真 面目に作り込まれていまして、それがストーリーに密接に絡んでき ます。真面目に作り込んだ劇中劇を用意するのには、もうひとつ作 品を作るのに等しい労力を必要とするはずで、それが真面目に作り 込まれているという点で制作スタッフの力の入れようが分かります。

新造戦艦に使用している技術(相転移機関、グラビティブラスト、 ディストーションフィールド)が作ったのではなく拾い物だという 設定はもう使い古されていますが、謎の一つとして話のキーの一つ をなしているので納得できます。

1話の冒頭で何気なく登場した女の子が最終話で再び登場するとい う周到な伏線の張り方には感心したものです。


劇場版 ---The Prince of Darkness---

テンポが早くてややドタバタした感じもしますが、全編ギャグ仕立 てなのにシリアスな部分の重さをしっかり伴って、最後にホロッと 来る、面白い作品でした。

話自体はオーソドックスというか順当な設定だと思います。

テレビシリーズの主人公テンカワ・アキトは戦いが好きなわけでは なくコックになりたかったわけですから、戦争が一段落すれば除隊 してコック一本で行こうとするはずです。

そのアキトをどうやって再び前線に送り出すかというと、何かとて も悲劇的な状況に直面して怒りに燃えてもらわなければならないわ けですね。

で、最後に敵は倒すんだけど爪痕だけはきっちり残っている。これ が今風なんですね。

思ったことを並べてみます。

「その後」を割合素直に考証した結果予想される展開


BACK TO:


Copyright (C) 1998 by MIURA Toshitaka
All rights reserved.

last update: $Date: 2002/12/10 18:16:39 $


MIURA, Toshitaka <miura@computer.org>