![]() |
05系 1次車 第1編成 19S運用
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 現在は千代田分岐線で活躍中 |
![]() |
05系 5次車 第15編成 27S運用
東西線 南行徳 2006年3月20日撮影 B修工事前の姿 |
![]() |
05系 7次車 第24編成 49S運用
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 アルミリサイクル車 |
![]() |
05系 10次車 第33編成 53S運用
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
![]() |
05系 12次車 第37編成 23S運用
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
![]() |
05系 13次車 第42編成 59S運用
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
05系(第36編成) 29S 快速
東葉高速鉄道 八千代緑が丘 2013年6月22日撮影 |
1.概要
1988年(昭和63年)に東西線5000系の置き換え用として登場した車両です。 2.車体構造 車体は20mで片側両開き4扉のアルミ車体です。 鋼体構造は、第1〜33編成がシングルスキン、第34〜39編成はセミダブルスキン、第40〜43編成がオールダブルスキンとなっています。 乗降扉幅は1,300mmでしたが、乗降時間短縮のために第14〜18編成までは1,800mmのワイドドアが採用されました。但し、運転席後方の扉は通常の1,300mmとなっています。 第19〜24編成は、1,300mmの扉幅に戻りましたが、座席割り振り変更に伴い、扉のスパンが06系や07系に準じたスパン割となっています。 第25編成よりマイナーチェンジが行われ、前面部のデザインが大幅に変更されました。この編成よりスカートが取り付けられています。 第34編成より座席割り付け変更に伴い、標準車体に近い窓割りとなりました。 3.車内設備 座席はロングシートが採用されました。 座席割りは第1〜13編成、第34〜43編成が車端部より3-7-7-7-3人掛け、第14〜18編成まではワイドドアを採用した関係で2-6-6-6-2人掛け、第19〜33編成は4-6-7-6-4人掛けとなっています。 第15編成より、2号車と9号車に車椅子スペースが設けられました。第34〜39編成は車椅子スペースが7号車にも設けられました。 第40〜43編成の3〜8号車にはフリースペースが設けられました。 4.主な機器類 13編成までの制御装置は高周波分巻チョッパ制御(4象限チョッパ制御)で、160kWのモーターを制御してます。MT比率は5M5Tとなっています。 第14編成は試作的にGTO-VVVFインバーターとかご形三相誘導電動機が採用されました。MT比率は4M6Tとなっています。14編成まではSUミンデン式ボルスタレス台車が採用されました。 第15〜18編成は第13編成以前の制御方式に戻りました。MT比率も5M5Tに戻りました。 第19編成以降はIGBT-VVVFインバーター制御(3レベル)とかご形三相誘導電動機(205kW)となりました。MT比率は4M6Tとなっています。 台車はモノリンク式ボルスタレス台車が採用されました。 第25編成以降は主回路をIPMの2レベルに変更したVVVFインバーター制御が採用されました。 第34編成以降はMT比率が5M5Tに変更され、主電動機の出力が165kWとなりました。 5.主な履歴 1991年(平成3年)にワイドドアの試作車が登場しました。 1993年(平成5年)に6次車(第19編成〜)が登場しました。 1999年(平成11年)より8次車(第25編成〜)が登場しました。 2002年(平成14年)より11次車(第34編成〜)が登場しました。 2004年(平成16年)より13次車(第40編成〜)が登場しました。 2009年(平成21年)より15000系が投入されたのに伴い、2010年(平成22年)より廃車が始まりました。 2012年(平成24年)よりB修工事が第14編成を皮切りに行われました。制御装置はIGBT-VVVFインバーター制御(2レベル)に変更され、主電動機は205kWの永久磁石同期電動機(PSPM)が採用されました。千代田線に転籍した3両編成は制御装置の素子がSiCに変更されてます。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |