101系 南部支線 尻手

 1957年(昭和32年)中央線の輸送力増強のためにモハ90形として試作車10両が作られました。
 車体は全鋼製の軽量構造、ドアは両開きの4扉としています。台車も軽量化が図られ、中空軸平行カルダン駆動を採用し、バネ下重量を軽減して保守の軽減と乗り心地の向上を図っています。主電動機は小型で高速回転の物を採用し、主制御器は多段式となっています。ブレーキは発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとし、全電動車方式で高加速性能を確保しました。
 1958年(昭和33年)から車体、主回路等の改良、変更を行った量産車が登場し、中央線の新性能化が進められましたが、全電動車方式は電力設備等の問題のため断念し、8M2T化することにより電装準備形のサハ98が登場しました。
 1959年(昭和34年)に車両称号規定改正が行われ、その際に101系と名乗るようになりました。
 その後大阪環状線や山手線にも順次投入され、中央線では6M4T化されたので、MGやCP付きのサハやクハが製造された。
 1963年(昭和38年)には南武線にも投入されましたが、この年に103系が登場し製造の主体は103系へと移行していきました。また、電装準備車のサハは電装化されずに終わっています。
 1969年(昭和44年)以降101系の製造は全くなくなり、一部は房総地区や南武線、関西線へ転用されました。
 1973年(昭和48年)には武蔵野線用の1000番台への改造がありましたが、現在は現存してません。
 冷房改造は順次行われましたが、時期により冷房の形や仕様が異なります。
 1979年(昭和54年)以降、老朽化のため置き換えが始まりました。さらに201系205系の増備により、影が薄くなり、現在では南部支線用のワンマン車が6両残るのみです。
形式 定員(座) 自重 最大寸法(mm) 台車 主電動機 歯車比 制御装置 制動装置 補助電源装置 冷房装置
全長 全幅 全高 形式 出力(kw) 形式 kcal/h
クモハ100(Mc) 136(48) 43.6 20,000 2,870 4,000 DT21 MT46 100 4 5.6 SELD発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ MH135-DM92 160kVA ,(MH129-DM88 210kVA AU712 21,000 2
クモハ101(Mc) 40 CS12 MH81-DM44 5kVA
←戻る TOP 掲示板