DATE |
内 容 |
カテゴリ |
距離 |
詳細へリンク |
2006/03/29 |
納車 |
??? |
95,500km |
通算で4台目、今回もドイツ車。BMWは2台目
何故か、E39に無性に乗りたくなり、資金計画を企んで数年、
しかし予定通りに行くわけがない。
今まで乗っていたE30もそろそろくたびれてきたことでもあり、
物色を開始、3月の決算月が狙い目、しかも月の後半ぎりぎり
ということで、遂に強行採決、ゲットしてしまった次第。
・BMW528i(1998年モデル)
・4ドアセダン、右ハンドル
・直列6気筒DOHC 2793CC 193馬力
・車台番号:WBADD62-XXXGTZZZZZ
(下7桁の最初がGTの場合、98年5月発売のスペシャルエディションらしい)

|
2006/04/01 |
フェイスリフト |
DIY |
95,550km |
定番ではありますが、早速外装の変更。
神奈川県座間市にあるGRAVITY870へ出かけ
早速取り付け。
ヘッドライトは左側走行用が欠品とのことで、別途連絡をもらうことにした。
このお店は初めて伺ったが、値段が安いのと、取付簡単なパーツの場合、店員の方が親切に取り付けを
手伝ってくれるのでお勧め!!。
今回もエンブレムの交換&取り外した後の汚れ落としをやっていただいた。
しかも、作業をするのは汚れたツナギを着た・・・と思いきや
下記写真の通り、STAFFのお姉さんが自らテキパキと作業してくれました。
・テールライト :17,800円
・キドニー :4,900円
・ウィンカー :2,500円
・エンブレム :前後で6、500円(フロントはすべてカーボン調)
作業の詳細はこちら

|
2006/04/15 |
ATF交換 |
ATR |
96,109km |
最近のATFはメンテナンスフリーらしく、ディーラーもATFの交換は
行わないらしい。
だが、E30の時、ATF交換してシフトショックがなくなり、滑らかに
なったことが忘れられず、ATFの交換を検討。
シフトフィーリングも他のE39と比較したわけではないが、1−2速アップ
あるいは、車庫入れの際の前進・後退の繰り返し時にけっこうガツンと
感じるものがあった。
いろいろnetでしらべても、10万キロ無交換で、全量交換したら逝ってしまった
とか、悪い情報が多い。しかし近所(横浜市都筑区)ATRさん
という輸入車専門のATF修理業者を発見、早速メールでアポイントを行い点検をしてもらった。
場所は、第三京浜都筑ICの近く、土曜日も営業しているので助かる。
看板は通りから見えるが、店舗は奥まったところなので少しわかりずらい。
ベンツ、alfaなどが数台ピットに入っていた。メカの方が丁寧に挨拶して迎えてくれた。
2階に通され、いろいろと症状についての問診がことこまかに行われる。
2階といっても、そのほとんどが整備エリアで、パーツとか工具がぎっしりと並んでおり、
またオイルのにおいが充満。
その間、すでにピットでオイルのサンプル抜き取りが行われ、ビーカーに入れて持ってきて
くれた。
私: 「10万km無交換のようなので、半分くらい交換してほしいのですが・・」
店員:通常5万km前後で交換されてるのが多いので、10万無交換ですと、交換することで
逝ってしまう場合があります。
10万km無交換であれば、オーバーホールをお勧めします。
状態にもよりますが、30−50万程度で済むと思われます。
私: わかりました。今回交換してダメだったらオーバーホールすることにします。
今回は半分交換でお願いします。
店員:わかりました。オイルの状態も変なにおいもなく、汚れはありますが比較的良い状態ですので
ATF交換してみましょう。多分問題はないはずです!!
さすがにオイルは真っ黒。BMWノオイルはアメ色なので、少し黒さが目立つが、クラッチ板が
焼けたような匂い、スラッジもあまり見られないので、交換しても問題なさそうとの見解となった。
交換は、オイルを冷まして量を測定する必要があるので、夕方また引き取りに来ることとした。
そして17時、社長が自ら対応してくれ、いろいろと細かに説明をしてくれた。
担当のメカニックの方も試乗の結果、かなりショックがなくなったと言ってくれた。
代金を払い、早速エンジン始動し、本線へ向かいアクセルオン、
がーん!すごい加速感、クラッチの食いつきが格段にアップした感じ、
その後のシフトアップもスムーズ、キックダウンも明らかに感触が変わっている。
結果、大正解でした。
・ATF 10L 1,575X10=15,750
・filter 4,410
・ガスケット 1,890
・ATF工賃 10,500
・ガスケット工賃 2,100
計 \34,650
|
2006/04/22 |
ヘッドライト交換 |
DIY |
96,150km |
ヘッドライト交換作業(その2)
・横浜市都筑区のavanttyさんでイカリング(DEPO製)を購入、さっそく取り付けた。
値段\40,000+税\2,000なり
今度のは、インナーブラックタイプ。なかなか精悍な顔つきになる。シルバーにはブラックも似合う。
交換作業は、4本のボルトを外すだけ。ソケットも差し替えるだけでOK。30分もあれば完了。
作業の詳細はこちら
ポジション点灯、写真ではLEDなみの明るさだが、実際はそれほどでもない。値段相応。
これで水漏れなど無ければ、HELLA等と遜色なく、かなりお買い得かもしれない。
|
2006/04/30 |
タイヤバルブ交換 |
yellowhat |
96,300km |
朝、車庫から出したら左後のタイヤの空気がかなり減っていた。
スタンドまでこのまま走っていくべきか、ここでスペアに交換しようか悩んだが
スペアに交換することにした。
何分、ジャッキアップも初めてであり不安もあったが、きちんとジャッキ位置が
解りやすくなっているので、スムーズに交換できた。
yellowhatで修理をお願いしたが、2時間待ちのため、その間買い物をする。
原因はパンクではなくバルブとのことで、バルブ交換しさらにバランスも取って
くれた。修理代は1,575円でパンク修理代と同じで、かなり格安で済みラッキー
であった。
|
2006/04/30 |
プラグ交換 |
DIY |
96,300km |
プラグ交換
・BOSCHプラチナ4極 Platinum Plus 4 品番4417をオークションでゲット、早速取付けた。
これは国内未販売品であるが、なぜかオークションに出品されている。
イリジウムにしようか迷ったが、耐久性がこちらのほうがありそうなので、とりあえず
今回はプラチナプラグを試してみることにした。
・交換は結構大変。
まず、ヘッドカバーを外す。これは10mmのナットを外すが、くぼんでいるため車載の
メガネレンチでは駄目。ソケットがないと外せない。カバーは2つあるが、プラグは
ボンネット側から見て左側のカバーを外せばOK。
続いて、各シリンダ毎に付いているコイルを外す。これも10mmのソケットが必要。
また、コネクタを外すが、これもストッパーを上側に逃がしてから抜くが、これが
けっこう硬いので、マイナスドライバで軽くこじるようにすると良い。
そしてプラグ本体を抜くが、かなり深いので、ゴムストッパー付きのプラグレンチ
でないと抜き取れない。結構硬くしまっているし、ネジ山が油切れしており、非常に
廻りが悪い。奥に行くに従って苦しい体勢となるのでかなり腰が痛くなる。
一番奥の作業は、その上にエアーダクトが邪魔しており、そのままだと大変。
ダクトの付け根を見ると外せるらしいので、ごそごそやってみたら取り外すことが
出来、非常にラッキーであった。当初は諦めて1本交換せずに残しておこうと思って
いたので・・・。
組み付けは、すべて反対にしていけばOK。
・インプレであるが、あんまり変わらないのが正直な感想。
E30の時のイリジウムに変えた時は、かなり出足が良くなった感じだったので、
少し拍子抜けした感じ。燃費ぐらい良くなってもらいたいもの。
|
2006/06/24 |
タイヤ交換 |
イエローハット港南 |
97,783km |
ヤフオクでタイヤ付きホイルを落札。
そのうち2本は山なしのため
ヤフオクでタイヤ2本をゲット。
市販よりかなり安い。
ブリジストンB500si
235/45/ZR17
1本あたり、
\15,400。
交換はイエローハットで。
交換バランス\2,100x2、廃棄\250x2
しめて\4700円
|
2006/08/26 |
OIL交換 |
イエローハット山手台 |
98,300km |
Castrol Magnatec Protection
4LX2 (\3,980X2=\7,960)
API SM SAE 10W-40
タイプ:部分合成油
|
2006/10/07 |
マフラー交換 |
新整 |
99,800km |
マフラー交換
・手頃なマフラーが出ていたので、ヤフオクでゲット。
大阪、ガレージ エブリン社が発売している
ENERGY MOTERSPORTS ALLステンレスWマフラー
作業の詳細はこちら。
|
2006/10/07 |
フロントスポイラ取付 |
新整 |
99,800km |
・同日、同じくヤフオクでゲットしたACSタイプのフロントスポイラを取付けた。
本来、場所を借りて自分で取付けるつもりだったのだが、ついでにということで
取付けして頂いた。
純正バンパーと合わせが悪く、一部削って調整、両面テープとタッピングビス2本づつで
取付け完了。作業時間は約30分。
バリ削りから、ビスの頭までタッチペンで塗装してくれて、さすがプロの仕上げは違う。
なかなかの仕上がり、車のイメージが変わります。
*このスポイラーは、白ゲル仕上げ未塗装状態のもので、塗装業者に出そうかと考えたが
アークティックシルバ(#309)は市販の缶スプレーがあり、自分で塗装してみることにした。
缶スプレー2本とクリア1本で塗装、下地塗装は省略。
クリアもスプレーではつやがいまいちなので、2液のウレタンクリアを刷毛塗り、
#1000番の耐水ペーパで磨き、仕上げはコンパウンドで研磨。
結果、やはり素人の塗装はプロとは雲泥の差でありました。それと#309と言っても
微妙に色も違っているし・・・。
次回はプロに出すことにします。
|
2006/11/17 |
ホワイトメータ取付 |
DIY |
101,650km |
・本日、ISAさんに注文をお願いしていたホワイトメータを取り付けした。
取り付けそのものは、2時間ほどで終了したが、その他トラブル続出。
でも、ブルーのバックライトはなかなか美しく、室内の雰囲気が変わります。
作業の詳細はこちら。
|
2007/03/18 |
キセノンライト換装 |
DIY |
104,100km |
・本日、ヤフオクで落札したキセノン一式(H7バーナー+バラスト)の取り付けを
行った。購入したのは車検対応6000K。幾分青色。送料込みで¥18800なり。
作業場所は、とある広場。
H7互換のキセノンは、通常、H7ハロゲンと同じ大きさのバーナーになっており
ハロゲンバルブを差し替えて、簡単な配線でバラスト(昇圧トランス電源)を接続すればOK。
キセノンの電源は高圧(2000V程度)を出すため注意が必要ではあるが、電極とか
端子に触れなければ問題ないはず。
また、レンズそのものは変更しないので、光軸調整の必要も基本的には必要ないはず。
但し、かなり眩しいので装着後はきちんと確認しておく必要はある。
手におえない場合は、近所の整備工場にお願いすれば大丈夫。
取り付けの作業は、こちらを参照ください。
|
2007/03/24 |
ステアリング交換 |
SKNetwork |
104,300km |
・本日、ヤフオクで見つけた町田のショップへ、ステアリングを見に行き、購入・交換してきた。
場所は、246すずかけ台駅近く、ベンツが専門も店らしい。
事前に電話しておいたので、さっそく壁にかけてあったステアリングを手にとって確認。
値段相応と思ったが、なかなか良い仕上がりである。このステアリングは純正を再加工
したものだが、土台以外は新品状態になっており、値段のわりには良い出来ばえである。
早速値段の交渉、しかしこれ以上の値引きは難しそう。39000円で購入することにした。
また、交換も2100円でやってくれるということなので、お願いすることにした。
約1時間で完了、動作も問題なし。なかなか良い買い物でした。
*領収書をお願いしたが、印紙を切らしてるとのことで、印紙をこちらで購入する
こととし、200円を預かった。(非常にメズラシイ!!)
交換の作業は、こちらを参照ください。
|
2007/03/27 |
ローター&PAD交換 |
滝モータース |
104,344km |
・以前からローターとpadは、ヤフオクで購入済みで、自分で交換しようかと企んでいたが挫折、
ISAさんから紹介頂いたご近所の滝モータースさんに交換をお願いした。
10時頃持込み、夕方納車してもらった。
ロータ前後交換+pad前後交換で¥19、000円なり。
パーツ代は、ローター前後(OEMスリットなし)=27、990、
pad前後(ロッキード)=15、000
しめて¥61,990円
|