![]() |
113系0番代 マリ113編成 1343M
総武本線 物井〜佐倉 2007年5月1日撮影 |
113系0番代 マリS62編成 183M
内房線 蘇我〜浜野 2010年1月31日撮影 湘南色を復元した編成です。0番台は館山方先頭車のみ。 |
![]() |
113系1000番代 マリ201編成 1366M
総武本線 物井〜佐倉 2008年3月8日撮影 |
![]() |
113系2000番代 マリ108編成 448M
総武本線 物井〜佐倉 2008年12月28日撮影 |
![]() |
113系1000番代 マリ90編成(引退) 1362M
総武本線 物井〜佐倉 2006年8月14日撮影 |
113系(マリ213) 359M
113系(マリ110他) 448M 総武本線 物井〜佐倉 2008年12月7日撮影 |
1.概要
1962年(昭和37年)平坦線区用の直流近郊形車両として111系が登場しました。 翌年の1963年(昭和38年)には主電動機出力を20%アップした113系が登場しました。 当時のオリジナル形式はクハ111形、モハ112形、モハ113形、サハ111形が用意されました。 2.車体構造 車体は20m鋼製車体で片側に両開き式扉が3扉設けられてます。 3.車内設備 座席はセミクロスシートが採用されました。 4.機器類 制御装置は直並列組み合わせ抵抗制御で、弱め界磁制御付のCS12系が採用されました。駆動装置は中空軸平行カルダン駆動方式が採用されました。主電動機は165系や485系等、国鉄の主力車両と同じ出力120kWのMT54形が搭載されています。ブレーキ方式は発電ブレーキと電磁直通ブレーキが採用されました。 5.主な履歴 1969年(昭和44年)に横須賀・総武快速線の地下乗り入れに備えて、A-A基準の1000番台が登場しました。 1974年(昭和49年)に湖西線用の700番台が登場しました。 1978年(昭和53年)に地上温暖地向け仕様の2000番代が登場しました。 1979年(昭和54年)に総武・横須賀線用に1000番台の改良型として1500番台が登場しました。 1980年(昭和55年)に草津線電化用として2700番台が登場しました。 1999年(平成11年)までに横須賀・総武快速線で、E217系に置き換えられてしまいました。 2006年(平成18年)までに東海道本線の東京口もE231系により置き換えられました。 2009年(平成21年)6月にリバイバルとして湘南色に塗り直された編成が登場しました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |