E257系0番代(M-110) 3009M 特急「かいじ」9号
中央本線 高円寺 2007年1月22日撮影 |
![]() |
E257系500番代(NB-08) 1012M 特急「しおさい」12号
総武本線 物井〜佐倉 2009年7月26日撮影 |
E257系500番代(NB-17) 1012M 特急「しおさい」12号
総武本線 物井〜佐倉 2007年8月19日撮影 |
1.概要
0番台は、2001年(平成13年)に中央本線で使用されていた183系・189系の置き換え用として製造された特急用電車です。 500番台は、2004年(平成16年)に内房・外房線で使用されていた183系・189系の置き換え用として登場した特急電車です。 0番台の形式は、クハE256形(非貫通型制御車・普通席)、クハE257形100番台(貫通型制御車・普通席)、モハE256形(中間ユニット電動車・普通席)、モハE257形(中間ユニット電動車・普通席)、モハE256形100番台(中間ユニット電動車・普通席)、モハE257形100番台(中間ユニット電動車・普通席)、モハE257形1000番台(中間単独電動車・普通席)、サハE257形(中間付随車・普通席)、サロハE257形(中間付随車・グリーン席/普通席)、クハE257形(非貫通型制御車・普通席・付属編成)、クモハE257形(制御電動車・普通席・付属編成)が用意されました。 500番台の形式は、クハE256形500番台(貫通型制御車・普通席)、クハE257形500番台(貫通型制御車・普通席)、モハE257形1500番台(中間単独電動車)、モハE256形500番台(中間ユニット電動車・普通席)、モハE257形500番台(中間ユニット電動車・普通席)が用意されました。 0番台の編成は下記の通りです。 ←松本方 クハE256形-モハE256形100番台-モハE257形100番台-サロハE257形-サハE257形-モハE257形1000番台-モハE256形-モハE257形-クハE257形100番台+クモハE257形-クハE257形 500番台の編成は下記の通りです。 ←銚子、館山、安房鴨川方 クハE257形500番台-モハE257形500番台-モハE256形500番台-モハE257形1500番台-クハE256形500番台 2.車体構造 車体は基本的にE653系・E751系の構造を踏襲し、アルミ合金製のダブルスキン構造が採用され、軽量化と静粛性の向上が図られてます。 車体長は先頭車が21,000mm、中間車が20,500mmとなっており、乗降口はクハE257形のみ片開き式扉が片側に2箇所設けられ、それ以外は片開き式扉が片側1箇所のみとなってます。 先頭車は衝撃吸収構造が再様され、0番台は非貫通型と貫通型が用意されました。500番台は貫通型のみとなってます。貫通型には分割併合を容易にするため、ワンタッチ幌装置が設けられてます。 0番台、500番台共に雪国での走行を想定し、耐寒耐雪構造となってます。 0番台の車体塗装は、白を基調とし車体側面に武田菱が描かれ、配色は車両ごとに異なってます。 500番台の車体塗装は、255系と同じように房総特急のイメージを表現するため、ホワイト(夏のビーチ)、ブルー(太平洋)、イエロー(菜の花等)を配色してます。 3.車内設備 普通車のシートピッチは960mmで、座面スライド機構付きリクライニングシートとなってます。座席下が空いているので、足を伸ばすことが出来ます。 半室グリーン車は2:2配置で、シートピッチは1160mmとなってます。床は絨毯張りとなってます。 照明は間接照明を採用してます。 トイレは洋式、男性用ともに真空式が採用されてます。一部の車両では車椅子対応のトイレを備えてます。その他、洗面設備、自動販売機、公衆電話の設備があります。 喫煙者の車端部には喫煙フリースペースを設けてます。 客室の窓はUVカット機能付きの2重ガラスで、2席にまたがる大型のものを採用してます。 4.機器類 制御システムはE231系のシステムを踏襲しています。 運転台はワンハンドルマスコンを装備し、TIMSも搭載されています。 制御装置はIGBT-VVVFインバーター制御で145kW交流誘導電動機を制御します。 ブレーキは回生・発電ブレンディングブレーキを基本に低速行きでの空気ブレーキを装備してます。T車にはディスクブレーキが採用されてます。 台車はヨーダンパー付きのボルスタレス台車が採用されてます。 パンタグラフは低断面トンネル対応のシングルアームパンタグラフを採用してます。 運転台は通勤・近郊電車並みの位置にあります。 ヘッドライトはプロジェクター式キセノンディスチャージ(HID)灯を併用してます。また、上部にも補助灯を装備してます。 非貫通型の全面には、窓下に横長のLED表示器を装備してます。 低重心化のために空調装置を床下に配置したため、屋根上はすっきりしてます。 5.主な履歴 2001年(平成13年)12月1日ダイヤ改正より、0番台が特急「あずさ」で運用開始。 2002年(平成14年)3月23日のダイヤ改正より、0番台が特急「かいじ」で運用開始。 2002年(平成14年)7月1日より0番台が「中央ライナー」、「青梅ライナー」で運用開始。 2003年(平成15年)より0番台が「湘南ライナー」、「おはようライナー新宿」、「ホームライナー小田原」で運用開始。 2004年(平成16年)10月16日ダイヤ改正より500番台が特急「さざなみ」、「わかしお」で運用開始。 2005年(平成17年)12月10日ダイヤ改正より500番台が特急「しおさい」、「あやめ」で運用開始。 2009年(平成21年)3月14日ダイヤ改正より「ホームライナー千葉」で運用開始。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |