|
|
 |
歩く甲州街道
(45の宿場と220kmの道中記) |
iー愛ロマンチカ |
|
|
2002年に急に思い立ち、日本橋から京都三条大橋を目指し東海道を歩いてから3年目となった。
江戸時代の5街道といわれる、東海道、日光街道、奥州街道は既に完歩し、
さらに中山道も日本橋から高崎まで歩き終わり、いずれ京都を目指すことにしている。
そして残りの甲州街道は、2004.11.6日本橋を出発した。
最後の歩きとなる甲州街道は、これまでのように一日35kmペースのスピードを競う歩きでなく
余裕をもって景色などを堪能しながら歩いてみたいと思いながら、日本橋を出発した。 |
|
 |
甲州街道は、1601年(慶長6)に江戸幕府により
宿駅・伝馬制度が整備された5街道の1つで、
初めは日本橋から甲府までで、
その後1610年(慶長15)中山道と合流する下諏訪まで延長され、
全長約220km(55里)、45宿場があった。
また小仏と鶴瀬の2箇所に関所が設置されていた。
当初の街道は後になり作り直されところもあり、
現在旧道と呼ばれているのは1650年頃に開かれた新道が多く、
国道20号線とほぼ重なっている。
1700年頃に、甲府に甲府金の金座が置かれ
貨幣の鋳造が行われるようになると、
街道は重要な交通路となったが,交通量は少なく
参勤交代の大名も高遠藩、高島藩、飯田藩だけであった。
宿場は寒村が多く、
数宿で1つの宿の機能を果たしたような宿も多数あった。
なお甲府街道は、当初は「甲州海道」と呼ばれていたが、
海に面していないことから、
その後「甲州道中」そして「甲州街道」と改名されたという。
|
|
(↓宿場をクリックしてください) |
|
|
宿場一覧 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
日本橋 |
内藤新宿 |
下高井戸 |
上高井戸 |
国領 |
下布田 |
上布田 |
下石原 |
上石原 |
府中 |
日野 |
横山 |
駒木野 |
小仏 |
東京都 |
|
14 |
15 |
16 |
17 |
小原 |
与瀬 |
吉野 |
関野 |
神奈川県 |
|
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
上野原 |
鶴川 |
野田尻 |
犬目 |
下鳥沢 |
上鳥沢 |
猿橋 |
駒橋 |
大月 |
下花咲 |
上花咲 |
下初狩 |
中初狩 |
白野 |
阿弥陀海道 |
山梨県 |
|
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
|
黒野田 |
駒飼 |
鶴瀬 |
勝沼 |
栗原 |
石和 |
甲府柳町 |
韮崎 |
台ケ原 |
教来石 |
蔦木 |
金沢 |
上諏訪 |
下諏訪 |
山梨県 |
長野県 |
|
|
マップ |
タイトル |
区 間 |
問い合わせ先 |
甲州道中 1 |
日本橋、内藤新宿 |
東京国道事務所計画課
|
03-3512-9090 |
甲州道中 2 |
下高井戸、上高井戸 |
甲州街道 |
駒飼宿〜下諏訪 |
国土交通省関東地方整備局
長野国道事務所 |
026-264-7006 |
|
|
旅と旅行と
|
 |
|
|
|
|
|